※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

自治体の産後ケアは4ヶ月までですが、その後の支援がない場合の対策について相談したいです。

自治体の産後ケアが生後4ヶ月までは使えますが、それ以降は自分たちで頑張るしかないですよね…。田舎なので民間の助産院や産後ケアホテルなどが近くにありません。4ヶ月以降に心身ともに限界がきたらどうしたら良いのでしょうか…。

コメント

はじめてのママリ🔰

ファミサポもないですか?
だいたいの自治体にあると思います!
私の市は12歳まで使えます!
あとは産後ヘルパーでこちらも市の管轄で1歳まで利用できます◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べたらファミサポありました!ただ、最大利用時間は2時間だったので、がっつり休息を取れる感じではなさそうです😂早く育児に慣れて不安なく毎日を過ごせるように頑張ります!

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でしたら高いですが託児所かベビーシッターになりますね💦
    私のファミサポはサポートしてくれる方次第で何時間でも大丈夫な地域だったので!
    産後ヘルパーは2時間でした🙌

    市によって全然違うので色々探されてみたらあるかもですね!

    私も首が座ってからは託児所やベビーシッターを利用して遊んだり休んだりリフレッシュしています!

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何時間でもOKだと助かりますね!羨ましいです😂
    評価の高いベビーシッターさんがいることが分かったので利用検討してみます!コメントありがとうございました!

    • 10月3日