
旦那さんとの寝室は別にしていますか?旦那さんの夜の育児への関わりにつ…
旦那さんとの寝室は別にしていますか?
旦那さんの夜の育児への関わりについて相談したいです。
いま里帰り中、2ヶ月の子どもがいます。
来週家に戻るのですが、寝室を旦那さんと同室にするか迷っています。
完母のため特に旦那さんにやってもらうこともないと思い、台所がある一階に私と子どもで寝て、二階の寝室でゆっくり旦那さんに寝てもらう予定にしていました。
しかし、ネットをみていたら旦那さんが育児に関わらなくなるだの当事者意識がなくなるだのといった意見がありました。
それだけではなく、朝旦那さんが起きて朝支度をするときは私と子どもがいる部屋に降りてきて、ごそごそと準備します。
ただでさえ寝不足なのに、物音で起きてしまうのでは…絶対腹立つなと心配になりました。
ちなみに、私は半年育休、旦那さんは来月から3ヶ月育休を取ってくれる予定でかなり育児に対しては前向きです。
今のところ子どもはおっぱい飲んで揺らしたら大体寝落ちしてくれて、手は余りかかっていません。4から5時間は寝てくれたりと育てやすいかなと思います。
皆さんはどのように旦那さんに夜過ごしてもらっていますか?教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

ママリ
寝室同じですが、基本泣いても夫は起きないです!
逆に夫が出入りしても、私と子どももべつに起きなかったです😅

まいまい
うちは寝不足になってはおおごとな仕事なのと、いびきうるさいので、別々です。
夜泣きで起きてきてリビングに来てくれる事もありましたが、横で座ってるだけでなーーんにも役に立ちません(笑)
旦那さん育休取られるなら一緒に寝ていいんじゃないですか?

はじめてのママリ🔰
一緒にねていて、基本夜泣き対応は夫です🤣🤣🤣
普通に働いてますが家にいたらなんでもしてくれるので、夫がよく起きて見てくれてました🤲´-

RN
寝室同じで、完母でしたが旦那が起きるのは初めだけで全く今は起きません!
むしろ自分が夜勤して寝不足が続くと、旦那がゆっくり寝てるのが腹立ってきたので、一緒でよかったです😂
旦那の物音でも意外と私も子供も起きなかったです!

いちご
育休1年の旦那がいます!イビキがうるさいので別室で良かったです!笑
完母なのですることないし、別室で良かったですが、正直ズルイと腹立ったことは何度もあります。ただ、完母育児である以上私しか無理なので、別に良いやと諦めてます😌
あと、別室だから夜の大変さとか全く分かってないと思いますが、同室なのに気付かず寝られる方が腹立ちそうなのでまぁ良いと思ってます💡
育児は母親しかできないことが山ほどあるので、育休旦那は夜寝てもらって日中家政婦のように家事してもらうなど役割分担する方が合ってました😌
もちろんオムツとか出来ることは何でもやってるので、別室でも育児にはしっかり関わってます!

はじめてのママリ🔰
上の子の時は同室でしたが、
下の子の今は私と下の子でリビングで
寝てます☺️
上の子のがなかなか寝ず、寝かしつけ大変で
たまに夜中起きるらしく夫のが
寝てなさそうな日もあります🤣
一緒に寝ないだけで当事者意識?が
無くなるのはそれだけが要因じゃない
気がしちゃいます😂😂

はじめてのママリ🔰
半年育休取ってもらってました!
その時から仕事始まってもずっと一緒に寝てます!
仕事始まってからの夜泣き対応は私がしてます🤣笑
よく起きないなって思ってます笑

saku
今は寝室で4人一緒で寝ています!育児には前向き、よく遊んでくれる、当事者意識ある方の夫です。泣いたら、お酒のんで爆睡してない限りはだいたい起きます😅
一人目、里帰り後にマンションで3人一緒
二人目、里帰りなし 戸建て生後1,2ヶ月ごろ?まではリビングでとわたし
二階寝室で上の子と夫で寝ていました。
育休取るならとりあえず同室にして、授乳後、この時間は交代みたいにしてもいいと思います。
あとはどちらかが、一人で休める部屋を確保するのもいいかと。
同室だと仕事で朝早いときなど、起こしちゃうと悪いから早く対応しないといけない、と焦るのは嫌でした💦
-
saku
2人ともほぼ完母です。
夜や夜中の寝かしつけなど授乳しても、抱っこでもうまくいかないときは代わってくれることもあります。
上の子がパパにべったりなのもあり、おむつ替えなどは1人目のときのほうが多くやってくれました笑- 3時間前
コメント