
4歳の息子がASD.軽度知的障害です。療育に通っています。同じ保育園の同…
4歳の息子がASD.軽度知的障害です。療育に通っています。
同じ保育園の同じクラスのお友だちで、息子と同じ療育に通っている子がいます。(この間、偶然療育施設でそのお友だち、そのご両親と鉢合わせ、その子が療育に通っていることを知りました。)
自分たちと同じ境遇の方がほとんどおらず、その子のご両親と情報交換や悩みの共有などがしたいと思うのですが、お茶に誘うなどしていいと思いますか。
ちなみに、ママ友というわけではなく、保育園で会ったら挨拶する程度の関係です。お互いに元気に挨拶していて「感じのいい親御さんだなー」という印象を私は持っています。
お互いに、互いの子どもがどういう障害をもっているのかは知りませんし、ナイーブなことなので踏み込んでほしくない人もいるだろうということで、どうするか悩んでいます。
①相手の親御さんに声をかけて、子どもたちの障害のことに触れてよいか。むしろ、触れないほうがいいか。
②声を掛ける場合、なんと話しかけたらいいか。
皆さんの意見を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 4歳2ヶ月)

あひるまま
①あまり、グイグイ行かない方がいいかもです。

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎
うちの息子も発達障害➕軽度知的あって療育通ってます!
息子がいってる療育は保育園系列で今は保育園内にある療育ですが、年中さんまでは保育園の敷地外にある車じゃないといけない距離にあったので保育園早退して行ってた時に同じクラスの子と会ったことありましたがなんか暗黙の了解じゃないですがみんな挨拶程度で話しかけんなオーラを出してるのでお茶でも〜なんて話しかけられる雰囲気になかったです😭
未だに保育園の行事やらお迎えやらであっても挨拶してこない時もあります😵
私は無理に話しかけない方がいいと思います💦
触れられたくない可能性もあるので💦

ママリ
①初めて鉢合わせしたらなまだ声かける時期ではないと思います。
何回か鉢合わせしてから挨拶などして自然に任せた方が良いと思います。
②保育園同様、挨拶程度の方が良いと思います。

mizu
その程度の関係性なら、いきなりお茶に誘うのは早計かもしれません!
私ならまずは世間話で関係を深めたいです☺️笑
とは言え、他のママさんたちに療育に通っていることを知られたくない可能性もあるので、もし療育の話題を出すなら、他の人がいない場で話すのが良いと思います。
2人っきりのタイミングってなかなか難しいですかね💦💦
でも私自身、子供が療育に通っていて、同じような境遇の人と話したいといつでも思っていたので、私ならそのように思ってもらえるのは嬉しいです!

はじめてのママリ🔰
①あまり積極的に声掛けはなしかなーと思います
②療育でまたばったり会ったら、世間話くらいしてみて様子見るとかですかね?
発達障害ってかなりセンシティブですし、お互いの子のできるできないでどんぐりの背比べしちゃったり、必ずポジティブに進むとは限らないので障害の内容メインで仲良くなりたいは今後の付き合い的に少し心配します。

はじめてのママリ🔰
人によるので、いきなり積極的に行かない方がいいかなーと💦
例えば発達障害の保護者会とかがあったりしたら「一緒にどうですか?」ってお誘いしてみるとか。最初は1対1のお誘いじゃない方がいいかもしれません😥
仲良くして情報交換したいってママもいますが、面倒くさいから最低限にしたいっていう発達障害の子を待つママ友もいます😅
コメント