※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

年長と年少の子どもがいる母親が、学童申し込みと仕事の継続について悩んでいます。市役所の任期が終わる際に無職になる可能性があり、転職活動をするべきかどうか意見を求めています。

皆さんならどうされるかお伺いしたいです。
年長、年少、1歳になったばかりの子がいます。
1番上の子どもが来年から小学生になるので学童の申し込みをしようと思っています。
今私は市役所の会計年度任用職員という5年間の任期付きの仕事をしていて、今年は3年目になります。
今年の1番上の子の申し込みについては来年が4年目になるので問題ないのですが、2年後に2番目の子の申し込みをするときが困るので、そのことについてご意見をお聞きしたいです。

小学校の学童が基本3年生までみたいで、近くに民間の学童はありません。
2番目の子が年長になるとき、任期が5年目になるのですが、任期の5年が終わったとき次も会計年度任用職員として勤務したいとなると再度試験を受けないといけません。
試験内容は筆記試験、パソコン試験、面接で、私が受けたときは70人程度の定員に対して85人が受けていたみたいです。
試験は例年1月半ばから始まり、結果がわかるのは2月半ばです。
試験を受けて必ず通るかはわかりません。
学童の申し込みをする時点では5年目として仕事をしていますが、もし試験に落ちてしまうと無職になってしまいます。
学童に聞いてみたら、今は待機児童がいるくらい申し込み者が多いので、小学生になる時点で仕事が決まっていなくてこれから探すという人は申し込みをしていても取り下げてもらうと言われました。

市役所の仕事は6時間勤務で有給も看護休暇もあるしボーナスもあるのでとても待遇がいいのですが、このまま任期が終わって次の試験を受けても通るかわからない、落ちたら無職になってしまう、そうすればそもそも預け先がなくなってしまうということになりかねません。
そうなる前に転職活動をして2番目の子の申し込みまでに次の仕事を見つけるべきか、ひとまず任期まで勤務して運に任せるか。。
ちなみに例えば市役所の仕事を来年の試験の申し込み開始までに一旦退職して、試験を受ける時に市役所で働いていなければ再度試験を受けることはできるらしいです。
なので来年の11月末で仕事を辞めて次を探しつつ来年試験の申し込みをして再来年の年明けに試験を受けるか。。

皆さんならどうするのがいいと思いますか?💦

コメント

ぽん

任期5年で試験受け直しして受かる見込みはありますか?
市役所ではないのですが、県立大で3年で試験受け直しして(1年任期で2回までは試験受けなくても更新可)、3〜4年目の人は意図的に全員落とされました。5年経つと無期転換が申請できるからです。結果が出たのが2月で、子供の保育園のために急いで転職先探しました。
自分ならもし5年以上働いている人がいないようであれば他の仕事探します。