※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園で発達について指摘されました。同じような経験がある方に是非助…

保育園で発達について指摘されました。同じような経験がある方に是非助言を頂きたいです。今後の流れなど、
元々ことばの発達が遅く親としても気になっていました。
親にしかわからない言葉で話すものの3語文もありこちらの指示もよく理解しているので様子見でいいかなと思っていました。
ただ、親にしか理解できない言葉なので(「ママ、ここ、こっこぇー」でまま、チョコ、どこー?です。)保育園では先生やお友達と意思疎通できず、先生も2.3語分で話すことができていないと判断されている様子でした。正直先生の判断もしょうがないと思っていますが、園でこんなに上手く行ってなかったのかと、残念というか、可哀想なことをしたというか、とりあえず落ち込んでいます。
また、切り替えの難しさも指摘されました。家では切り替えも上手にできるなと思っていたのですが、園では難しい様子でした。親バカかもしれませんが、話を聞く限り息子の言葉が先生には通じず(しょうがない)、切り替えができていないのではという感じでした。
もちろん支援について助言を頂き、発達相談に行こうと思っております。
市の発達相談で20日に心理士さんと面談をします。この段階で何か診断がついたり、IQを測ったりするのでしょうか?どのようなモチベーションで挑むべきか悩んでいます。
また、同じような経験がある方、どのような支援でどのような発達過程になりましたか?コメント頂ければ幸いです。

コメント

ゆう

発達相談では診断はつかないです。
心理士は診断はつけられなかったはずです。
我が家の長男、自閉傾向ありです。
切り替え本当に下手です💦
言葉については言いたいことがどんどん口から出てしまうとかはあります。

ちなみにうちは、3歳児検診で心理士等と話して、発達小児科を受診。とりあえず療育は必要なし、時々診察のみ。
年長の6歳の時にIQ測りました。
その後はたまに診察、小学校進学の際も一応相談って感じで今に至ってます。

ママリ

自閉スペクトラム症、中度の障害がある子供、年長です。

加配なしで幼稚園通っています

まず発達相談にて心理士さんでは診断とかはつきません。


こういう困りごとがあります→こうしてみては?みたいな感じです

うちの自治体は療育に通いながら幼稚園(保育園)に通うことができないので今の幼稚園に通わせてもらう選択肢を取りました。

子供もママはわかってくれるけど先生はわかってくれない!わー!ってなるので自宅より切り替えが苦手なのも一緒です


初回は気軽に育児相談、みたいな感じで大丈夫ですよ😊