※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

厳しい意見御遠慮ください。愚痴というかモヤモヤを吐き出させていただ…

厳しい意見御遠慮ください。
愚痴というかモヤモヤを吐き出させていただきたく…。
長男は保育園児で現在は育休中のため短時間保育に本日から切り替わりました。
次男が新生児貧血で自然軽快が見られず1ヶ月健診で要観察児になり、月に1度病院に行っています。その他予防接種や健診もあるので多い時は2~3回ほど。要観察児な事もあり、出産した病院の小児科でそのまま診てもらっています。(病院からも出生時の経過の記録があるからと勧められたので)
ただ、今の病院が非感染者の予約日(健診、予防接種)が曜日固定の時間帯午後のみ、貧血のフォロー検診も午後イチのみと言われているため予約日時にあまり融通がききません。貧血検査でも結果が出るまでに最低30分、長い時1時間ほど時間がかかります。

その前提の上もやもやなのですが、健診や予防接種の曜日時間が固定のためあまり融通がきかず、総合病院なので来院者が多く予約も取りづらい時があり、午後イチに取れればいいのですがなかなかそうもいかない時があります。とはいえ曜日固定なので時間合わないからと気軽にじゃあ翌週で!とも言えず。(時期が決まっているし延ばしすぎもよくないですよね)
なので2時半とか3時に予約の時もあるのですが、予約時間ぴったりに呼ばれることは本当に稀で長男のお迎え時間が予定より遅れる時が時々あります。毎回変更するのが手間なので短時間保育を意識して遅れても間に合う時間をと産休中から9:00-17:00で利用していたのですが、園から「短時間保育は園の決まりで8:30-16:30でお願いします。皆さんに等しくお願いしていますので例外対応はできません。遅れる場合は延長料金になります。他の方にも同様にお願いし支払っていただいていますので」と言われました。(実際の保育時間については園と協議という区の方針です)

園の決まりなので通っている以上従うしかないのはごもっともなのですが、病院の予約システム上融通がききづらいのに健診、検診、予防接種と通院頻度は多め、転院しようにも要観察児なので気軽に変えにくいという状況で、病院に長男を連れていくのも他の科を通るので感染が心配だしそもそも長時間待てないし…。せめて月に1回、2回の病院の時だけでも30分ずらして欲しいと思ってしまいました。
公平性を保つために了承しにくいことも、わがままなのはわかっていますが…。
なるべく延長したくないので転院するか許容の範囲で健診、予防接種時期をずらして時間を優先するか、長男を連れていくか…結局どれかを許容しないといけないのが本当にストレスでもやもやします。
延長料金高いし😭毎月なんてやってらんないわ…。
はぁ。保護者のためにとか言ってもう少し寄り添ってくれてもいいんじゃないの〜って自己中の私は思いました。

長文失礼しました。再度お伝えしますが厳しい意見は御遠慮ください。自分がわがまま言っている自覚はありますので…。

コメント

はじめてのママリ🔰

延長料金おいくらですか??
うちの市は1日計算ですが、月単位のところでも2〜3000円というところが多い気がします👀
市町村によって高額になるんですかね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一時間あたり1000円です。お金が高くて支払いたくないのではなく、自分の調整ややりようでどうにもならない外的要因のせいで延長料金支払うことになるのがストレスに感じてしまい吐き出したくて投稿しました。
    支払いたくないがために受診を大幅に遅らせたり、支払い拒否をしたいわけではないです。スケジュール通り受診しますし、延長料金も発生すれば支払う心積もりです。

    • 1時間前
はじめてのママリ

結論、延長料払ったら見てくれるんですかね?
短時間保育だと通常保育より少し保育料も下がりますかね?
うちの下の子時もそんな感じで延長料払って、そもそもなんで延長したいのか園長に都度相談、みたいな感じでした。
結構、あるあるのしかたなしだと思います😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    延長料金払えば見てくれます。払うならば見て頂かないことには迎えに行きたくても出られないのでそこで拒否されても困りますし。料金は発生していないので分かりません。あるあるなのも仕方ないこともわかっています。
    ただもう少しこちらの事情汲んでくれてもイイのになというわがままというかぼやきです。融通きかせられるならきかせてるし払わなくて済むならその方がいいと思いませんか?
    外的要因融通きかせられないことで延長が発生し払うことにストレスを感じてしまっているだけです。支払い拒否しているわけでも支払いたくないがために受診しない、大幅に遅らせようとしてるわけではないです。スケジュール通り受診しますし仕方ないなら払う心づもりです。
    言葉が選べずすみません。これ以降の返信は頂かなくて大丈夫です。コメントありがとうございました。

    • 1時間前
an

園側の人間ですが、お気持ちよーく分かります🙂‍↕️皆さん色々事情は違えど、そのようなこと思っていると思います…

お迎え時間ギリギリで駅から走って来ました!と言われても、1分でも過ぎれば延長料金をいただかないといけないんです😭そういうシステムなのです😭いち職員の情状酌量で今回だけは…ってできないのです😭
でも保護者側ならそのくらい融通利かせてよ〜って、私も思ってしまいます😂

ただ、その1人を特別にしたらその他の園児保護者が何百人もいるわけですから、なかなか公平性が保てなくなるのは、なつめさんの仰るとおりなのです(T ^ T)
分かっていてもボヤきたくなりますよね!通院に子育てに、本当にお疲れ様です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も保育士なのでその辺の事情は理解しているつもりです。なので園の批判をしたいわけでも支払い拒否、通院拒否、健診スケジュールの大幅遅滞するぞという訳でもなく…
    anさんのおっしゃる通り、分かってるけどぼやきたくなる気持ちです。笑
    わかっていただけて嬉しいです。
    私にどうしようも出来ない外的要因で延長料金支払うとかストレスでしかないのでなるべく延長発生しないように予約時間考慮しなきゃなと今から再計算です😭

    • 1時間前
ゆうき

私も園側の人間なので
母親としては同じ気持ちなのですが、
やはり1人の方をOKにしてしまうと
みなさんOKにしなけばならないので🥹
下のお子さんの治療時はご相談されてもとは思います🙇🏻‍♀️
市役所になると思いますが💦
検診や予防接種はみなさんあるので
仕方ない部分がありますかね😭
うちはいくら預けても延長料金がない自治体なので市町村によって違うところもモヤモヤしますよねぇ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    相談した上で、の上記返答でした😭
    市役所は「実際の保育時間は園と話し合って決まった時間で。こちらは関与できません」が返答で…。
    健診や予防接種は結構スケジュールもこの期間まで〜が幅があるのでおそらく大丈夫なんですがフォロー検診の方が頻度多いので延長になるかもしれなくて。そして大体日付も医師指定で固定なんです😭
    ルールなんで対応できません。で切られちゃうと寄り添ってもらえてないと感じてしまって😭

    • 1時間前
S

短時間保育になると本当にそういうのありますよね😭💦
たぶん、非常勤や時短の保育士さんとかがいる時間帯に合わせて…の8:30~16:30なんですよね…。
うちの子の園も、短時間保育はこの時間の固定で、かつ産休育休中は9:00~16:00で前後30分けずっての利用で協力するよう依頼されます💦

都合つくなら調整するし協力もするんですけどね💦

病院出はないのですが、うちは上の子が週一で療育通っていて、振り返りの時間次第で終了が15時50分~16時になり…。徒歩と電車で30分程かかるところなので…短時間保育になったら下の子のお迎えが16時30分でもぎりぎり過ぎそうだなと思ってるところです😣
赤ちゃんは連れていくことになるし、そこにわざわざ下の子もで3人連れていくとなると大変だし…
今までも旦那に休み取ってもらったりしてたので、今後もわざわざ毎週旦那に休み取ってもらうしかないのか…??とか考えてます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    要因は違いますが似たような境遇で今まさに悩んでいる状況の方からのコメント凄く嬉しいです😭
    それに3人となると…Sさんの方がより大変ですし時間調整も限界あるしでしんどいですよね😭

    コアタイムで決められてるんですよね?と聞いたらそうなんですよね…と言われたので正しく理由はそれだと思います。
    9:00-16:00は何も出来ないよ〜😭😭毎日家いる訳じゃないし病院だっていつだって好きな時間で来いよってなるのは病気の時だけなんだよな〜!

    そうなんです。都合つくなら協力するしこちらの努力次第でどうとでもなるならもうやってるんです😭

    絶対にお時間過ぎてしまいそうなスケジュールですね…週に1回だと保育料無料の幼児でも延長料金だけせっせと払わないといけなくなるとか仕方ないとはいえストレスでしかない😭
    旦那さんだってお仕事あるのに毎週お休みって調整するのも大変だし仕事仲間にも負担かかるから旦那さん自身にもより負担かけてしまうような気がしますよね…
    うちも同じく出張族で頼めないのでお金払うの一択なんでお気持ち本当に分かります😭😢

    • 43分前
  • S

    S


    お金かかる問題は同じですし、より大変ってことはないと思います!

    しかもうちの場合、
    いつ産まれるかにもよりますが、年内は多分産休なので普段は16時お迎えに協力してても枠は通常の18時(現在のお迎えの時間)までは延長料金なしで許されます…よね?
    そして上の子年長なので、年明けからの3ヶ月…ざっと10回ほどで済むかと思うので、そう考えたら…………
    というところで🫣
    たぶんうちの方が終わりが見える分まだマシです💦

    病院のことはいつまで続くのかも分からないし、その1回1回の積み重なりが相当ストレスになるかなと思います😣
    どうにもならないのわかっててもモヤモヤしますね💦
    早く通院なくなるといいのですが😢

    • 29分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休中は仕事時の時間でOKのはずなので大丈夫かと!わたしも大丈夫でした!
    平均料金なので高い訳じゃないですが積み重なったら相当な額になりますよね😭
    それが嫌でなんとかしたいけど…。治療目的でもNGだったからどうしようもないですね。
    私も年内には今の家から引越し予定なのでそのあとは自宅保育になるし先は見えてるんですが通院がなくならないのは地味にこたえる…
    潔く紹介状もらって近くの病院に転院しようか車あるし30分ぐらいなので通えなくはないから月イチだけだしそのまま産前からお世話になってるし経過も熟知してる今の病院通い続けるか悩んでます…

    • 20分前
  • S

    S


    やっぱり産休中は大丈夫ですよね✨安心しました笑

    病院とか仕方ないことって分かるでしょうし、ちょっと大目に見てくれたら…って思っちゃいますが、キリなくなりますもんね…。小規模でアットホームな〜みたいなとこだと融通効かせてくれるのかもですが😅
    本当に「チリツモ」です…。

    引越して自宅保育に切り替わる予定なんですね!まだまだずっとじゃないだけマシですかね💦
    やっぱり赤ちゃんのことは、お産からちゃんと知ってる病院が安心かなって思うのでそのまま通える方がいいですよね😣💦

    • 10分前