
年中の子です。発達について、同じようなお子さん、教えてください。園…
年中の子です。
発達について、同じようなお子さん、教えてください。
園ではたいてい一人で過ごしているみたいです。
年少までは、朝の準備等決まったことが気が乗らないとうずくまってしまい、できませんでした。今は出来るようになりました。
決まった活動は出来るようですが、丁寧にやりたいタイプで、遅れてしまうことがあります。
給食等は他の子と座って食べたりできますが、自由遊びの時間はたいてい一人みたいです。
クラスでは声も小さく、困っても先生の方をチラチラみるだけで、自分から発言はあまりできません。
週に1回1時間程度個別保育の時間があり、その時間は、家で過ごすようにのびのび遊び、先生とも大きな声でお話しして、楽しく過ごせているみたいです。
言葉が遅れ気味で、複雑な指示が通らなかったり、名称等理解していないこともあります。発音も不明瞭で、親でもたまに聞き取れないことがあります。
初対面の人はたぶん5〜6割くらいしか言ってることが分からない感じです。
数字は20くらいまで数えて、簡単な足し算はできます。
平仮名は自分の名前だけ読み書きできます。数字は読めます。
先日園での様子を見て、想像以上に集団生活に溶け込めていなくて、ショックを受けています。家では兄弟とよく遊ぶし、お話しもたくさんします。
発達相談のお話しも園からありました。
長くなりましたが、同じような傾向のあったお子さん、
今の様子を教えてください。
小学校は園ほど手厚く見てもらえないだろうし、不安でたまりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ma
年長ですが、娘が似た感じでした🤔
娘の場合、言葉が遅いというか、発音が不明瞭でコミュニケーションがうまく取れず、自信が持てないから、お友達ともうまく話せないのかな?とのことでした🤔
あとは、長文で理解するのが苦手で、細かく切って話したほうが理解しやすいようでした(ワーキングメモリが低いのかな?って感じです)
娘は年少の終わりで同じく1人遊び中心だった子と意気投合し、その子とだけお話できるようになり、先生とは年中の夏休み前に初めてお話できた感じでした💦
年少で発達検査受け、年中から療育へ通っていて、発音のトレーニングや他者との関わりあいのトレーニングしたのが良かったのか、年長からびっくりするくらいはっきり話すようになり、お友達も増えました😊
まだ言葉が文章にするのが苦手?(元々不明瞭で伝わらないから単語で理解してもらうのが癖になってるかも?)で、残りの小学校進学前に文章で人に伝えるトレーニングをする予定です
小学校は普通級でも大丈夫と言われてるので、今のところ診断は受けてません
早めの発達検査と療育で変わることもあると思うので、発達相談・検査は早めにした方が安心かなぁと思います😣
何ヶ月待ちもあるので💦
ちなみに息子は発達障害で支援級通ってます
知的はないタイプで、むしろ知能だけは高いので😅計算できるとか文字読めるとかだけでは、問題は判断できないかなぁと思います😣💦
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
不明瞭で、コミュニケーションが取れなくて自身が持てない。これはまさしくうちの子もそうだなと感じました。加えて吃音(話はじめまでに間がある)ので、親や兄弟、先生は待ってくれますが、年中になると他の子はおしゃべりも上手でスピードも大人と変わらないので、ついていけないのかもしれません。
私の市では、5歳からしか検査できずでヤキモキしていました😣もしかしたら病院へ直接かかればもっと早かったのかもしれませんが、健診等での様子見で…を間に受けてのんびりしすぎてしまったかもしれません。
療育は月何回ほど通われていますか?
今園での個別保育は週1、1時間ですが、次の少人数保育は月1、1時間程度と聞き、流石に頻度が少ないなぁ、外部の療育へ通うべきなのでは?と夫婦で話しているところです。
園の発達検査も冬にやって、その結果をもって来年度になってすぐ病院の検査を…と言われましたが、もう少し早くできるか相談してみます。
娘さん、意気投合するお友達が見つかってよかったですね!うちの子も、ゆっくりでもいいので、他者とのコミュニティに入っていけたらなぁと思います。
息子さんの状況もありがとうございます。支援級の方が寄り添ってもらえますよね。