※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

場面緘黙で園では特定のお友達としか話せません。朝礼で毎回立って自分…

場面緘黙で園では特定のお友達としか話せません。
朝礼で毎回立って自分の名前をフルネームでいう場面がありもちろん言えないのですが最近は立てるようになった(お名前は先生が言ってくれる)と先生も本人も喜んでいました。ですが、先生が立てるようになったから次は声を出してみよう!となってるのか分かりませんが「お名前呼びが怖いから幼稚園に行きたくない」と園に近づくと不安で泣くようになりました😢
朝礼以外は楽しいようなのです。
先生も本人も立てたことに喜んでいたのが金曜日なのですが😢先生にお伝えしたほうがいいのでしょうか。それとも先生も色々考えてくださってのこと、本人の成長を阻害して私が伝えてしまうことで逃げになってしまうのでしょうか😢場面緘黙に対応の正解はないのですが難しいです😢
先生は場面緘黙についてあまり理解がなく、お友達と話せてる=場面緘黙ではないと思ってるところがあるからなのか話させようとするからか先生と全く話せません😢

場面緘黙の対処法としては無理に話させようとすると話せなくなる。と言われてるのですが😢やはり、自分だけフルネームで言えない事が本人にとって辛い場面でもある事を想像するとどうにかしてあげたいとも思います🥹
が、1人だけ手を挙げるでOKとなるのも違うのかなとも思うし😢😢😢
先生に伝えるべきでしょうか…。
伝えると、この親は過保護すぎると捉えられるのでしょうか😢

コメント

ままり

先生に伝えて相談した方がいいと思います🥲
先生も、親御さんもどちらもお子さんのこと考えてる事実には変わりないと思いますので過保護とか思われないと思います!
先生も話すきっかけを作ってくれているかもしれませんが、お子さんがその状況をしんどいと感じているならそのことを先生に伝えます!


放デイ勤務で場面緘黙の子何人かいてますが、幼稚園でショックなことがあったためにその後も全く話せない子もいてます。今特定のお友達と話せているならその環境を大切にしてあげたいと思いました🥹

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    先生ありがとうございます😭
    場面緘黙で療育通ってます!
    月曜日園が終わった後の親子療育で話せなくなってて何かあったのかもしれない…と心配でした😢💦
    今日は体調も悪いのも重なり園に着いたけど帰宅しました😭帰宅途中にそのことを話してくれて…🥹
    先生にもその事を話そうか?と聞いたら「うん…」と黙り込んでしまいました😢
    幼稚園でショックな事はどんな事でしたか🥹❓お友達と話せるようになりとっても改善してきたところだったのでまた話せなくなる事が不安です🥺
    一番は担任の先生の協力が必要と言われてますが中々理解が難しいです💦
    例えばどのようにお話ししたら先生は困りませんか😢❓❓

    • 1時間前
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    また、先生でしたらこのような朝の会、場面緘黙の子に対してどのように対応されますか🥺
    立てた事はとっても喜んでたんですが、先生がとっても誉めてくれて「ママにも伝えとくね😊」も嬉しそうだったんですがプレッシャーも感じてるだろうな…と思ってました😭

    • 1時間前
  • ままり

    ままり

    コメントに返信ではなく、新しくコメントしてしまいました😂

    • 45分前
ままり

お母さん、お子さんの様子すぐに気付いてあげれてすごいです🥹
担任の先生の理解が欲しいところですね、、先生自身が場面緘黙について調べたりしてくれると理解は進みそうなんですが💦
今話せているお友達がいるから慎重に進めていきたいですよね😭

幼稚園の時のショックな出来事については場面緘黙の子のお母さんがお話してくれていましたが、お子さんの前だったので濁していました。理不尽なことで先生から怒られてしまったようで、そこから家以外では場面緘黙でているみたいです🥲


立てたことは嬉しいですね。プレッシャーになるかもしれませんが、私もお子さんがその場面で立ってくれたことが嬉しいのでそれは素直にお子さんと保護者さんに伝えると思います。

朝の会に関しては、お子さんとどこまでだったら出来るかを保護者の方含め、相談した上で実践していきます。次は声出してみようとかは場面緘黙の子に対してはあまりよくないと思います。(その先生が発言しているかはまだ不明ですよね?)

ですが、周りの子ども達も大きくなってくると場面緘黙の理解ができ、お子さんに対して言葉以外のコミュニケーションを多くとってくれるようになります。それは、お子さん自身がみんなと話したいと思うようになり話せるパターンと、今のままでもコミュニケーションが取れるからとずっと場面緘黙になるパターン等があると思います。合理的配慮は必要ですが、過度な配慮は本人の成長を阻害するということにも繋がりかねないです。

また保護者さんがどうしたいのかも大切にします。無理ない程度に、話せるお友達を増やして欲しい、今のお友達と沢山話せるようになってほしい等、この先お子さんの場面緘黙とどう付き合っていくのかも含めて
やっぱり担任の先生に話す時間取ってもらって相談に行きましょう!!(勇気いると思います🥲応援しています🥲)

私も専門家ではないですし、的はずれな意見があったらすみません💦
ママリさんの言葉をおかりすると場面緘黙の対応の正解はないのでとことん話し合うべきだと思います!!模索していきましょう!💪
長文ですみませんでした🥹