
旦那満額奨学金で4年大学行ってます🏫奨学金に対して何も悪いことは思っ…
旦那満額奨学金で4年大学行ってます🏫
奨学金に対して何も悪いことは思ってないのですが
いざ自分の子供の大学費用を用意してると
旦那の奨学金なければもっと楽に貯めれた🫠ってなってます…
旦那は自分も奨学金だから
満額とは言わないけど奨学金でいい。むしろそれが教育。
的な意見です👨
この物価高でどんだけ節約しても
数年前までの月の支出より2万前後多い…
それだけでも単純に年間約20万ちがう…
自分が奨学金借りてなくて進学したので
その価値観で育児してたけど無理ゲーな感じしてきました😓
という家計管理してる主婦の話です…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私も奨学金なしで大学まで行かせてもらったので、大学までは親が出してあげたいと思ってます。
奨学金を親が返済するのはどうですか?
低金利で借りて、親が返せばそれほど負担にならない気がします。

ゆき
私も奨学金なしで大学までいき、一人暮らしもさせてもらってたので、できる限り息子たちにも同じようにするつもりです。
上の方もおっしゃってますが、もし足りない場合は私は親が返済する形で使おうかとも思っています🫠
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥹
今が我が家的には貯めどきだと思ってたので
頑張りたかったのですが
これ以上支出も抑えられないし
そうゆう方も多いみたいなので
それでもいいような気してしました🙌✨- 1時間前
-
ゆき
どれくらい物価が上がってるのかも自分たちの給料もどれくらいになってるのかもわからないし、もしかしたら大学無償化がほんとに実現してるかもしれないし、、、
今は今しかできない経験にはお金をかけてあげて、締めるところは締める!って感じでいいと思います😌- 59分前

ぺんぎん
私は奨学金借りたので、旦那さんの気持ちも分かります💧
うちは子どもが努力してたらお金出してあげられるようにしたいと思ってるけど、そうじゃなかったら自分で奨学金借りて行けばってしたいなと思ってます💧
親がお金出すのが当たり前の家庭だと、とりあえずみんなが行くから大学行く・何百万かかってるか分からない・そこそこの会社に就職して大学まで行く必要あった??みたいな人が私の周りには多いので、自分の子はそんな子にはなってほしくないなって思ってます😭😭
なので頑張る子なら応援します!!そのためにも私も仕事頑張ってます☺️
-
はじめてのママリ🔰
我が家も子供がしたい事に対して
応援してあげれるようにはしたいので
出す出さない関係なく
教養資金はある程度準備しといてあげたいんですけどね💦
そうゆう風に旦那も言ってました…
親に言われて大学入ったけど
ろくに行かずに遊んで過ごして単位ギリギリ
就職もこだわりなさそうな友達いっぱいいたと…
そうなってはほしくないです🥹- 16分前

はじめてのママリ🔰
借金させることでできる教育ってなんなんでしょうか…。すみません、私も奨学金とは無縁の人生でしたので、その価値観が分からず。お金の価値も進学できる幸せも家族への感謝も借金背負わずに伝えることできますからね🙌🏻
でも、頑張って貯めてたけど、結果的に足りないから少し借りるのは仕方ないことだと思ってます!そこまで気負わなくて良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
旦那は、その年齢になったら進学選ばず就職する子もいて
学びたい事があるならお金を出して学びに行く。っていう考えを持ってほしいらしいです…
大人になったら学ぶことはタダではないって言うのを言いたいらしいです💧
私も奨学金なしでしたが確かに私の親も
古いかもしれませんが、女だから結婚して子供できたら給料が減ったり無くなるから
それを将来の旦那に負担させるのは違うって言う考えを話てました…
価値観の違いもある問題なので難しいですよね…
うちは割と田舎暮らしなので
みんなが大学行くのが当たり前な感じじゃないので
そうゆう人は少なくないのかもしれません😓- 7分前

はじめてのママリ🔰
私も奨学金なしで大学行ったのですが、
やっぱり新卒で入ってから同僚が奨学金の事で悩んでる人もちらほらいましたね。それが当たり前という考えの人からは、私が退職するときに「奨学金どうするの?」なんて聞いてきてましたからね💦
子どもの場合だと結婚が遅くなるみたいなのも🤔もちろん結婚しない選択もありますが。
お金はたくさん貯めて困ることないですからね…💧
-
はじめてのママリ🔰
ですよね💧
私の親も古いかもしれませんが
女は結婚したら旦那によっては
給料なくなるし子供産んだら仕事に専念できない時期があるから
それを旦那に負担させるのは違うって考えでして😓
我が家は子供男の子なので
私の両親も足りなかったら奨学金でいいけど
出せれたらそれはその方がいいよねって言ってきます😂- 4分前
はじめてのママリ🔰
そうですよね…🙌
子供が小さい時が貯めどきだと思って
無理な計画してたかもです…💧
そう考えると少しストレスなくなります🥹