
小学生の息子の育て方について悩んでいます。おもちゃや母親の関わりが成長に影響しているのではないかと心配です。新しいことに挑戦する気持ちがなく、どうすれば良いか教えてください。
小学生の男の子育ててます
性格はビビり、警戒心が強い、負けず嫌いな感じです
おもちゃの与えすぎ、母親の構いすぎ、甘やかしすぎ、で成長を妨げることはあるんでしょうか。
小学生になったので習い事のひとつでも、と思うのですが、あれは?これは?と提案しても、やってみたい、チャレンジしてみたいという気持ちが出てきません。
とにかく新しいことに挑戦してみようという気持ちは皆無です。
今まで保育園時代は、休日を飽きさせないように私が構っておやつ作りやら工作やら提案しながらや付き合ってきました。
あとチャレンジを普通のと英語をやってて毎月変わるがわる教材が届いたり、あと誕生日やクリスマスも親から祖父母からももらって…正直おもちゃ過多な気がして気になってはいました。
おもちゃも長く遊べるわけではなくて飽き性を助長させていたり、飽きたらママに言えば楽しいことを提案してくれるし習い事なんかよりそれで満足、みたいな。
そんな流れになってるんじゃないかとパパに指摘されました。
ママあそぼ!と言ってくれるのは今だけの貴重な時間だから、と家事の手を止めて向き合ってきたつもりでしたがそれが仇になってるんでしょうか。
子育て難しすぎます。
- mama

ゴン太
小1の男の子がいます‼️
ウチは、あれしたい。これしたい。と言ってくれますが、言われすぎて逆に困ってます✋🏻💦
一応、お子さんと習い事の体験に行ってみるのもいいかな?と思います😊
また、ウチもオモチャ過多です😭

めろん
答えになってなくてすみません。私が思うこと、なんですが…子どもが考えていること、やろうとしていることに親が口出しすぎ、否定しすぎ、先回りしてやっちゃう、はやはり良くない影響もあるのかな?と思いますが、その子の持って生まれた性格がまだまだ大部分だと思うので、ご自分の思う育児で良いのではないでしょうか?
うちの長女も息子さんと似た性格ですが、負けず嫌いの性格もあってか、同級生が多く通うスイミングを頑張ってます。慣れるまでかなり緊張したり不安そうだったりしましたが、慎重派な子なので、先生の指導もしっかり聞くし、ちゃんとやろうとします。チャレンジできる習い事、オススメですよ。

はじめてのママリ🔰
生まれ持った性格の面が大きいと思います。
そして、mamaさんはとても素敵なお母さんだと思います!
うちは兄妹を同じように育ててるつもりなのに全く違います。
息子は無限に遊びのアイデアが湧いてくるらしく、オモチャは少ないのに何故か毎日忙しそうです。イベントごとの案内があれば全て参加したがります。
娘はかまってちゃんで人に遊んでもらわないと時間を過ごせないし、新しいオモチャがあっても自分で遊びを発展させられません。イベントごとも「お母さんと一緒なら行く」です。
だんだん親より友達関係ってシフトしていくうちに変わるんじゃないですかね?
コメント