
6歳娘の恩着せがましい?嫌味?と捉えられてしまいそうな、お友達へのお手…
6歳娘の恩着せがましい?嫌味?と捉えられてしまいそうな、お友達へのお手紙の書き方についてです。
年長さんになってから、幼稚園のお友達の中でお手紙交換が頻繁に行われており、娘もお友達に書いたり貰ったりと楽しそうに交流しています。
6歳とは言え1人の人間ですし、個人のやり取りなのであまり中身を確認しようというつもりはないのですが(娘にも見ないで!と言われます😅)トラブルになっても困るので、念の為確認できる時はこっそり確認するようにしています。
だいたいは特に問題ない内容なのですが、プレゼントをつけて渡す時(小さな消しゴムや綺麗な石など)の書き方がいつも「〇〇ちゃんにもあげて〇〇ちゃんにもあげたから、私の分が減っちゃったんだけど、たくさんあるから気にしない遊んでね。」や「私の分がなくなっちゃうんだけど、〇〇ちゃんが喜んでくれるのが嬉しいし、私はまた買いに行けるから気にしないでね。」と言った書き方なのです。
普段の生活の中でも、例えば娘と異なるパッケージデザインのチーズを1つずつ食べようとなったとき「私Bデザインはあまり好きじゃないんだけど、ママがAデザインが好きだからAをあげるね。」と言った言い方をされます。
本人、全く嫌味のつもりもないですし、恐らく事実を述べているだけなので、その言い方はちょっと…というのも言いづらく(しかも手紙の方はこっそり確認しているだけなので余計に)、
とはいえお手紙はどの子の親も確認しているようなので、変に勘違いされてしまわないかなぁと悩んでいます。
普段、娘にそういった言い方をしているつもりはないのですが、もしかしたら自分がそういうニュアンスで娘に伝えてしまっているのかもしれないですし…
他の子がこういう言い回しをしているのを見たことがないので、成長過程と言うよりは娘個人の問題かな?とも思っています。
今はまだいいですが、小学校にあがるとトラブルのもとになりそうな言い回しなので、うまくもっといい言い方が出来るよう娘に伝えたいのですが、どのようにアドバイスしたらいいと思いますか?
- めるし(生後7ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
私なら自分の娘なら爆笑しちゃうな🤣笑
チーズの時の言われ方も自分それ言われたら爆笑しますね🤣「マジか、申し訳ないね!笑」か、「そんなん言うならBでいいわ!笑」とかツッコミ入れちゃいます笑
明るい感じで訂正してあげたらいいと思いますよ笑、私ならそのお手紙見たら「めちゃくちゃ嫌味っぽいな!🤣」って爆笑してツッコミ入れます笑
「いやみって何?」って子供に言わせるのが大事で、「これはさぁ、あなたにあげたら私の分が無くなっちゃったって、相手の子はなんかもうしわけないなぁ…貰わない方がいいのかなぁ…って思っちゃうじゃない?貰っても嬉しくないようなものは貰いたくないよ?お友達も」って説明してあげる。そこでまだ年齢的にしっかり理解できなくてもいいけど、なんとなくでも「こういう事はだめなのか…」って思わせるというか教えるのは大事だと思いますよ。
怒るとか注意じゃなくていいし、本人その年齢でまだ可愛い面白い間違いだと思うので、笑って教えてあげたらいいんです。大人に笑われた事の方が子供って響いたりするので。
コメント