
皆さんはどちら派ですか?金融機関に勤めています。基本は窓口担当です。…
皆さんはどちら派ですか?
金融機関に勤めています。
基本は窓口担当です。
大きい支店だと窓口担当が3人おり、補佐が4〜5人います。
小さい支店だと窓口担当は1〜2人、補佐も1〜3人です。
1人目を出産する前は
A支店→窓口担当2人、補佐2人
B支店→窓口担当2人、補佐1人
におり、B支店で産休に入りました。
育休から復帰した際は
C支店→窓口担当1人、補佐3人
という小さい支店だったのですが、2人目を授かり、つわりや切迫流産で休みがちになったため
D支店→窓口担当3人、補佐5人
という大きい支店へ異動になり、そこで産休に入りました。
もうすぐ復帰なのですが、一応どういう仕事がしたいかなどの希望を伝えることができ、どう伝えるか悩んでいます。
小さい支店
メリット
・有給を取る際、基本的にかぶらないようにしないといけないので他の行員に「○日お休みもらってもいいですか?」と聞いて回るのが楽。笑
・来店されるお客さんが少ない
デメリット
・1人あたりの仕事量が多い
・休んだとき、他の行員に迷惑をかける
・同じ支店の人と仲良くなれないと地獄
大きい支店
メリット
・子供関係で休みやすい
・1人あたりの仕事量が少ない
・合わない人がいても関わることが少ない
デメリット
・お客さんが多く、忙しい
・有給がかぶりやすく、調整が必要
という感じです。
前の人事部長さんは「復帰したばかりで大きい支店は大変だろう」という考えの方だったらしく、育休から復帰する人は基本的に小さい支店に配属されていました。
ただ人によっては「復帰したばかりだからこそ休む回数が多いから極力迷惑をかけないようにしたい」「窓口の人数が多いほうが助けてもらえるからありがたい」という感じでもあります。
皆さんは小さい支店か大きい支店、どちらがいいですか?
- はじめてのママリ🔰

ままり
金融機関ではありませんが、窓口担当をしていました。
子育て中に大きな支店と小さな支店の両方の勤務を経験しましたが、大きい支店の方が働きやすかったです。
人が多い分、子供関係の突然のお休みの時に替わりがきくし、他の人に仕事もふりやすかったので楽でした。
小さいと支店だと人が少なくて、必然的にもう片方の担当に負担がかかるのが分かりきってるので子供が体調を崩すたびに申し訳ない気持ちになってました😂

はじめてのママリ🔰
1人目産前は金融機関で働いてました☺1人目妊娠を機に退職しましたが、、、
私なら子供がいるなら「大きい支店」ですね。。。
コメント