※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもが食事の好みを言うようになり、食べないとイライラします。共感しようとするも上手くいかず、食べなくてもいいと突き放すことが多いです。どう対応すれば良いでしょうか。

2歳割と食べる方です🍚
時々これやだ、わかめスープがいい、カレーがいいなどと注文が入るようになりました。

話せるようになった分こうゆう要望も言えるようになったのか〜と嬉しい反面、これやだと言って食べないとイラッとします!

やだと言って食べなくていいのはなんか違うと思うけど、無理矢理食べさせるのも違うと思い、、
わかめスープがいいと言われたら
→わかめスープ食べたいよね〜明日作ろうか〜ママも好きだよ〜
とか共感しますが、今食べたいの〜!とおさまりません。

最終的にじゃあ食べなくていい、おかわりもなし!と突き放してしまいますがお互い後味悪いですよね😭
よくイヤイヤ期には共感したり気持ちを代弁したりと言いますが上手くいきません。
ひとくち食べたらおっけーにする時もあります。
すんなり食べることもあるので本当に嫌いなわけではなさそうです。

せっかくママ作ったんだから残されちゃうと悲しいなと伝え続ければいいのか、、
食べるのを無理強いさせて食事が楽しくなるなるのも嫌だし、、
みなさんならどうしますか???

コメント

むむむ

そのタイミングで準備できないものを要望された時は、

食べたいよね、ごめんね
今はお家にないから明日買いに行こうね〜

って言って絶望を確認しつつ
別のものをいくつか選択肢で提案してます😂😂
これが正解かはわかりませんが(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    別のもの提案して出すときに、既に出しているものは完食させますか??

    • 9月29日
  • むむむ

    むむむ

    イヤイヤ期なので食べないことも多いですが、まだ小さいうちは一口でも食べたら合格にしてます💮

    これあげるから、作ってる間に食べる前に一口だけ食べようねって伝えますが、
    成功率は五分五分です(笑)
    でも一口でも食べたら美味しいかもってなって、その後食べてくれることもちらほらあるので、そこを期待してます(笑)

    • 9月29日