※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でシール貼りをしてて、自分がここだ!と思ったところにシールを貼…

保育園でシール貼りをしてて、自分がここだ!と思ったところにシールを貼って先生に見せて答え合わせをするという活動で、
先生が園児に、はー?これ全然違うんだけどー。なにやってんの?と言っているのを見てしまいました。
最近、うちの息子が制作などの活動を自らやりたがらず必ず先生を呼んで先生と一緒にやろうとすると聞きました。
なんでだろうと思い息子に聞くと、間違えると怒られちゃうからと言っていました。日常的に先生が間違いをそういうふうに指摘しているのを見ているから怒られたらどうしようと恐怖心からだと思うのですが、どうでしょうか…。去年とかはそんな指摘受けたことありませんでした。

コメント

ママリ

息子さんのようなタイプのお子さんはクラスに必ずと言っていいほどいます。
失敗したくない完璧主義なお子さんや、失敗を否定されることを怖がるお子さん。
先生の発言は文字で見るとあり得ませんし、それを見たお子さんが不安になるのも当然です。
ただ、保育って生活の流れなので、たまたま聞いた一部だけ切り取ると「いやいや、あり得ない。信じられない。」ってなることも前後の流れや会話、その子と先生の普段の関わりとか含めて、そういう意図ではないこともままあります。
もちろんその言い方がとても高圧的で相手の子も悲しんでる…とかなら明らかにアウトですけど🥹
なので、今回の一回ではなんとも言えません。何度も見かけたり、お子さんが気にしてる様子があったりとなったら、主任や園長に相談しても良いかなと思います🙌
まず、今お母様ができることは、「間違えてもいいのよー!」とお子さんに伝えること。わざと失敗してみせる(お茶こぼしたり、忘れ物したり)でも拭けば良いんだよ、こうしたら解決できて何も心配ないよっていうのを伝えることを私はしてました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏼‍♀️
    他のお母さんからも、その先生の口調とか注意の仕方やばいよね…?と聞くので私以外にも見てる人はいます。でも保護者と話すときはかなり柔らかく話すんですよね…。
    わざと失敗するって頭になかったですが、たしかに大人の失敗を見れば子どもも自信がつくかもしれないですね😊やってみます!

    • 1時間前