塩と砂糖の備蓄は必要でしょうか。夫は不要と言いますが、私は有事に備えたいです。
塩、砂糖は消費期限がないので災害備蓄用に買おうとしたら夫に「必要なくない?使わないでしょ」と言われました。
たしかにわたしは心配性なところはありますが災害備蓄品は自然災害だけではなくて有事のことも考えて備蓄してるので塩と砂糖だけでも調味料があればいいと思って🥲
ちなみに今備蓄してるのは、
医薬品、ラジオ、懐中電灯、乾電池、乾電池のスマホ充電器、ソーラーパネル充電器、簡易トイレ、水がいらないシャンプー、ラップ、割箸、簡易おにぎり15食、乾パン5食、長期保存羊羹8個、長期保存の飴、お菓子、氷砂糖、水50ℓなどです。
塩、砂糖まで備蓄するのはやりすぎですか?
- みに🐶(生後3ヶ月, 3歳9ヶ月)
しょりー
備蓄というより、ストックとして置いておく感覚で買っておく方はいると思います🤔
ただ砂糖は保管場所によってはダニがわくといわれるらしいので、わたしは怖くて最低限の袋のみ買っていた購入後は冷蔵庫に入れるようにしてます😅
ままり
備蓄という頭はなく、ストックのつもりで常に塩は1袋、砂糖は2〜3袋おいてます!買い忘れて困ることが多いので、、、
ちーちゃん
備蓄にするのはやり過ぎだと思います。。
東日本の震災経験者ですがあんな中、塩と砂糖を使うってことなかなかないです。それならスープとかおかず系?の災害備蓄品を集めたらいいんじゃないかな?と思います☺️電気ガス水道が1週間止まり、スーパーもそのくらいやってなかったです!それを考えながら備蓄していけば良いかなーって思います。
ただ私はストックとして常に砂糖、塩を一袋ずつストックしてあります!
なあ
災害用に塩、砂糖はいらないです……💦やりすぎですね😅
ストックとして一つ買っておくならいいけどそんなに頻繁に買うものでもないしいらないと感じます💧
より
日々のストックとして多めに買っておくぐらいでいいのかなと思います。ローリングストックすれば無駄にならないでしょうし。
3kidsママ
塩や砂糖は災害時は使わないと思いますが、一袋ずつストックとしてあるのは良いと思います😊いろんな味のふりかけとか、麦茶や緑茶の粉もストックしておくと飽きた時に味変できて良いと思います👌
ママり
塩砂糖は普段からそんなに消費しないので備蓄してません。なくなったら買います。
あと、塩と砂糖をガンガン料理に使えるほどガス電気食材が手に入る状況って、私にとっては日常に近く感じるので、災害レベルかなり低い気がします。
コメント