※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

「出産祝いをお断りしたい🙇‍♀️」出産祝いを親族が考えていると母から聞…

「出産祝いをお断りしたい🙇‍♀️」

出産祝いを親族が考えていると母から聞きました。
それはありがたいのですが、内祝いを用意するのは奥さんの仕事だからね。と言われました。

ですが主人も貰って半分返すという制度はお互い面倒ではないかと考えるタイプでしてなしにしたいという希望があります。

前提として、常識として一般的にそういうやり取りが
必要なことは昔から知っています。

ただ産後私も一人で全部やらないといけない中で、
お礼の電話をしたり、内祝いまで考える余裕がなくなりそうなのでお祝いをいただかないという形をとりたいと考えています。

またこちらの親族はモノやお金のやり取りだけを異常な程まめにするタイプなので、感覚は少し変わっていると思います。

同じような方いらっしゃいますか?😭
お優しいコメントをお待ちしております🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

出産祝いの半返しという謎の制度を令和で廃止にしたいです🙂‍↕️🙂‍↕️🙂‍↕️
産後忙しい母たちにそんなことさせるなよ、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですよね、、なぜお祝いを一方的にもらった側がお金を出して返さないといけないのか、、と思ってしまいます🙇‍♀️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

産後体も心もボロボロで全て1人でやらなきゃ行けない状態の中、お礼の連絡やら内祝い選びまでやらなければならないなんて、と思ってます。
そうなるくらいならお祝いなんていらない、渡してこないでくださいって感じです💦
そもそもお祝いのお気持ちとしてもらっているのに半返しで返さなきゃ行けない制度も意味不明と思ってます😂
昔からの習慣とはいえ、時代も日々変化してるので制度も変わってほしいです...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、、💦
    その気持ちだけでいいとなってしまいます🙇‍♀️

    内祝いがないと常識がないなんて押し付けでしかなくなってしまうと思います😞

    家庭事情も昔とは違うのでおっしゃる通り変わってくれたらいいなと思います🙇‍♀️

    • 1時間前
ハゲッピー

1人目の時に生後1ヶ月までにお返ししないといけないのを見て
里帰りせず酷い夜泣きも1人で対応してた頃なので最悪でした😂😂
今回も頂いたらしなきゃだよなあと思ってます…。めんどくさいですね😭

🍅

自分も、いらない派です
半返しだけだと…と思い、いつも500から1000円くらいのお菓子と商品券を返していたので、1万貰っても、4000円しかこっちには入らないので、したら買いに行って、渡しに行って、話したりするのも面倒くさい…
なので、お互いなしが理想です…