※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育園のメリット・デメリットを教えてください。特に、通園の距離や子どもたちの過ごしやすさについて悩んでいます。

小規模保育園のメリット・デメリットを教えてください!
選択肢に入れるべきか迷っています。

懸念点としては、
・やはり3歳児クラスでまた保活&慣らし保育になるのは大変ではないか?
・0〜2歳までの子がみんな一緒くたに狭い園内で、落ち着いて過ごせるのか?
といったところです。

第一希望は決まっているのですが、確実に入れるとも限らないので、小規模園も含めて希望を出すべきか迷っています。
または、小規模園を避けると家から少し遠い(自転車で行ける距離ではあるけど最寄駅と逆方向になるので通勤を考えると通いづらい)園になり、それもどうかな…と悩んでいます。

近い小規模園か、遠い園か、選択肢に入れるとしたらどちらが良いでしょうか?
もちろん園によるとは思いますが、主観で構いませんので小規模園のメリット・デメリットをお教えいただけると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

小規模園のメリットは、

・園児が少人数のため保育士の目が届きやすい
・卒園後の進路に保育園の提携枠がある

デメリットは
・年少でまた保活(親)
・年少で環境変化(子)
ですかね🤔

私の理想は1学年12人くらいまでの少人数で0歳〜年長さんまで通える保育園です🥲
大きい規模の保育園だと1学年の園児が多くて先生の目が届くのか!?と不安になっちゃって😂
お互い保活頑張りましょう…!

エビフライ🍤

小規模園に0歳児からお世話になってます✨大規模園は分からないのですが、特にデメリットは感じていないです😊

お迎えの時に「今日はこんなことしましたよ〜こんな様子でしたよ〜」など、ほぼ毎回お話ししてくれて、見てくださってるんだなぁと感じられて安心です☺️第一子なので、保育園でどんなことをしているのかが未知過ぎて、すごくありがたいです❣️

また、担任の先生以外の先生も、子供の名前を覚えて呼んでくれて、様子を見てくれているようです✨時折話しかけてくださいます。

登園降園時は1.2歳児さんが混ぜこぜなんですが、お兄ちゃんお姉ちゃんとも遊べて、たまに一緒になる0歳児さんは「赤ちゃん」と認識していて、同い年の子以外との交流もあって、いい刺激になってそうです☺️

3歳児からは違う園になりますが、個人的にはまあそんなこともあるよね🤔ぐらいの感覚です😂

朝って本当にバタバタなので、通いづらい園はちょっとしんどそうかなと思います🥺

はじめてのママリ🔰

娘が小規模保育園に通ってました❣️

うちの場合は、3歳〜通わせたい幼稚園があった事と、近くの普通の保育園は2歳では募集が少なく難しいといわれ、小規模保育園→幼稚園流れにしました。

メリットは、
✨風邪をもらいにくい!
人数が少ないので、あまり病気が流行らないように感じました😁
娘は1年間通いましたが、1度も貰ってきませんでした🙌

✨お世話が手厚い
人数が少ないので、先生が余裕を持って見てくれてる感じがしました。

うちの園の場合ですが、、
✨荷物が少ない、名前の記入も不要
近くの公立保育園は、名前を全て記入(服もオムツも)、お着替えセットやお布団、ティッシュなども全て用意、、でしたが、通った小規模保育園は、オムツはサブスク(オムツも捨ててくれる)、布団用意なし、でかなり手軽でした。

デメリットは、、
やはり転園ですかね?
でも、小規模保育園に通ってる子は優先的に違う保育園へ転園させてくれるみたいでした☺️

うちの子はあまり人見知りもなかったので、特に苦労なく幼稚園へ通いだしました❣️

ゆづり

小規模園に通わせています◎
(うちの場合は3歳児クラスで提携園に持ち上がりは希望すれば100%いけるので、その点は抜きにします)

学年あたり7名前後の園です。

メリット
・園児が少ないので、それに伴いあまり感染症をもらってくることがないです。
うちの子が身体が強いだけかな?と思ってましたが、1人が罹ったら目立つためなのか、そもそもあんまり流行らないのかなと思います。
大規模園であれば関わる人数が多い分、感染元が多く一斉に流行るイメージです。

・運動会、発表会で出番や見どころが多い。この前運動会でしたが、プログラムは午前中いっぱい続くので、徒競走、障害走、アスレチック披露、お遊戯披露、お歌、ダンスと見どころ満載☺︎笑
学年のかたまりでも全員遊戯でも見どころいっぱいで、人数も少ないのでたくさん見られました◎
小規模ならではだな〜と思います。

・保育が手厚いと個人的には感じます。トイトレや箸トレも個人の成長に合わせて見てもらえている気がします。
大規模園に通わせたことはないですが、こんなふうに一人一人のペースに合わせて指導し見てもらえるのかな?と思います。

・学年の人数が少ない分、保護者同士の絆は強いです☺︎
人数が少ないので、派閥とかなく、というか仲良くせざるをえないのもあるかと笑


デメリット
・2歳児くらいになると、やはりコミュニケーションの面でより大人数のお友達と関わった方が、毎日少人数で限られた友達とだけ関わるよりは、子どもの発達にとって良いのかなと思うことはあります。

※メリットとデメリットどちらも、園や地区の特色によると思います。

わたしが質問主さんの立場であれば、送迎問題も含めて小規模園も選択肢に入れるかなと思います◎
天候問題や、災害時なども考えると家から近いという利便性は捨て切れないです。
個人的な主観になりますが小規模園に通わせてよかったと思っているので、園見学などを通してメリットを見つけられると良いなと思います🌱
応援しています🙇🏼‍♂️