※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡ママリ♡
子育て・グッズ

最近、好き嫌いやイヤイヤ期が始まってきていて、椅子に座らせて、ご飯…

最近、好き嫌いやイヤイヤ期が
始まってきていて、椅子に座らせて、ご飯食べさせるも
嫌。そして、泣く。
しょうがなく、私のあぐらの上に座らせて
食べさせているのですが、その甘えがあって、
それからは、椅子に座って食べるのが嫌っていうのが
回数的に多くなりました。

また、前までは寝かしつけも
私がするとすんなり寝るようになっていたのに
寝なくなり、寝る前に泣いたりとしています。

そんなんが日中起きたりで、毎回怒るものですから、
最初は泣いていたのが、怒ることによって、
子供が泣くのを我慢するようになりました…
顔が泣くのを我慢してる顔になっていて…

あーごめんね…って毎回なって、毎回一歳半の子供に
謝っています…

このままでは、自分の気持ちを家では
吐き出せないんだ…って、泣く事もダメなんだ…って
情緒不安定になってしまうのでは無いかと不安に
なっています。

情緒不安定なのはママの方なのに…

これから、もっとイヤイヤ期が増していくと思います。
今後、どのようにしていけばいいでしょうか…

私の両親は他界していないし、義母も頼りにならないし、
旦那は、仕事だし…
友達に相談するも、私の子はそうじゃなかったから…とか
言われるし…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもご飯の時おんなじ感じでした〜💦

一時的なものかなと思って受け入れてましたが、
自宅保育だったので他のイヤイヤもありちょっとつきっきりがキツくなってきて
週1〜2回一時保育利用するようになって、
保育園ではできてるからいっかと家ではできるだけ要求を通るように過ごさせていたら
今2歳3ヶ月ですが、落ち着いてきたように思います!
たまにする時もありますが!

  • ♡ママリ♡

    ♡ママリ♡

    そうなんですね!保育園に平日は預けてはいるのですが、保育園ではいい子なのに、自宅に帰るとイヤイヤがあって…
    泣きながらイヤイヤってなった時はどうしてますか?なかなか寝ないとか、ご飯を全く食べないとか…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に預けているのですね‼︎

    寝る時にイヤイヤに関しては、
    もう付き合ってられないので、一つだけおもちゃを寝室に持ち込んでいいルールにして飽きたら寝てって感じで、先に寝たり、耳にイヤホンつけて音楽や動画を聞いたりして過ごしてます笑

    食事に関しては、
    うちの子はめちゃくちゃよく食べていたのですがイヤイヤ期に入ってから本当に全く食べなくなってせめて週1〜2回でも食べてほしいと保育園に頼りました!
    1週間単位で食べれてたらいいかなーと思って食べない時はもう諦めてます!
    残った分を夜に回したり、おにぎりにしておやつの時間とか小腹が空いた時にあげたりとかしてみたりもしています!
    朝ごはん食べずにお茶だけでお昼ご飯とかもしょっちゅうですが、食べる日もあるからいいかーと思ってます😂💦

    • 3時間前
  • ♡ママリ♡

    ♡ママリ♡

    ありがとうございます😭やってみます‼︎

    夜ご飯もよく食べる物はストックで冷凍はしてあるので、何かあれれそれを使用したりと、試行錯誤しながら、やってみたいと思います☺️

    もう一つ、いいですか❓
    もうすぐ一歳半検診があるのですが、
    りんごやバナナなどを言うことができません。まんまとパパは言えるのですが…
    少しずつ覚えてもらおうと本を買ってみるも、ページをめくって終わり、しまいにはこれは嫌だ‼️ってします。そして、YouTubeを見たいとしてきます。

    どうしたらいいでしょうか…
    これをとってなどの指差しなどは出来るのですが…
    お茶の事、まんまって言ったりもします…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いいえ!
    うちも冷凍ストック様様でした!笑

    うちは言葉は早い方でしたが、こればっかりは個性ですもんね!
    友だちの子は健診の時にママも言えなくて2歳で再検査になってましたが、健診終わった1ヶ月後とかに急に言葉の成長期がきたのか2歳の検査では問題なく突破できたーって言ってました!

    私的にはYouTubeでもありかなと思うんですが、うちはアンパンマンが好きなのでアンパンマンでものを覚えよう的なのを見せて出てくるやつの名前を一緒に言ったり〜とかはよくしていました!
    でもそれで言葉につながったのかは正直わからないです💦笑

    健診って多分長い目で見てのものなので、保健師さんや保育士さんも個性があるからとかはわかってると思います!
    健診で調べられる内容ができる子もいればまだできない子もいるし、そこで調べられる内容とはまた他のことが得意な子もいるってこともわかっていると思うのでそこまで心配しなくてもとは思います!

    大体3歳くらいまでにできなければ、その子にとってそれが苦手な分野なのだなと判断されてプラスアルファの関わりをしてあげる必要があるとなって、
    どうやって練習したらいいかとか
    どんなアプローチがその子の発達に合っているかなど、
    個性に適したやり方を探すためや、発達の遅れの原因を探るために適切な機関に繋げる。
    と言うのが目的だと思っていたので、健診自体は無理なら無理でいいかなくらいで挑んでました!

    うちは言葉はクリアしましたが、うちは積み木を積む?やつができなかったです!笑
    手先が不器用すぎて!笑

    • 2時間前