※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

夫と子育ての考えが不一致すぎて苛々します。育った環境ももちろん違う…


夫と子育ての考えが不一致すぎて苛々します。

育った環境ももちろん違うし、夫は片親、末っ子であまり目をかけてもらえず、自由に生きていた人です

私は長女でどちらかというと大事に大事に育てられました。

男女の違いもあるのだろうけど
男の子だしこんなもんでしょっていう夫の考えに納得いきません。

夫は子供と遊ぶのが上手(男の子の楽しいをすごく理解している)なので
子供達もパパの遊び方を真似します。
戦いごっこ、布団で飛び跳ねておにごっこ、おしりぺんぺんこっちまでおーいでー(煽っている)、兄弟喧嘩、楽しければいいなど

夫がやっていたらもちろん子供達もそれをやってもいいと勘違いしてしまうし
夫に腹が立っているのに、それをよくないと伝えてもやってしまう子供達にも最近苛々してしまいます。
もちろん子供は悪くありません、悪いのは夫です。わかっていてもやはりやめてと言ってもやめてくれないと腹が立ちます。

夫のことは好きです。子供のことも大切にしてくれるし。
ただ、相手の気持ちまで考えて欲しいと常々思っています。

子供達に私が教えてあげたいことと夫は真逆のことをするので、、、

夫が今長期出張中で、今がチャンスだと思い、夫が遊んでいた遊び方を工夫して見たり、声かけを変えて見たり
少しでもパパがいない時にいい方向に向いて欲しいと私が強く願ったばかり
全然変わらなくてそれも辛くて。
ご飯中私は立たないで食べてと伝えてます(小1長男ですら目を話した隙におもちゃを取りに行ったり、〇〇忘れてたと急に学校の準備を始めたり)
夫は楽しければいいなので話の流れで歌って一緒に踊り出したり、ちょっとこれ持ってきて!みたいなのが毎日あります。
立たないで食べれた日なんて1回もありません
夫は学校や幼稚園では出来てるんだから家くらいいいじゃんと言いますが
立たなきゃいけない理由がないのになんで立たせるの?と思います。

私の当たり前が夫によって崩されることがストレスです。
価値観の違いだから仕方ないとも思うんですが私も譲れなくて。

子供達も今更私が何日間か伝えたところで習慣がそんな簡単に変わらないですよね。
うぇーいバチ当たったなー!とか煽り行為が私は特に嫌いで。
そんなことする子供といるのも辛いです

コメント