
同じようなお子さんいらっしゃいませんか?または児童発達支援に携わって…
同じようなお子さんいらっしゃいませんか?または児童発達支援に携わってる方アドバイスお願いします。
発達障害(一応グレー)の年中がいます。
Youtubeでこの動画見て欲しくないなーと言ったら「じゃあもう全部見ない」と言って消して泣きます。
そしてじゃあもう見なくていいよと言いますが、ちょっとしたら見たいと言い始めます。
普段はYoutube kidsを見てますが特別な時だけ普通のYoutubeはOKにしています。でも動画は選別しています。
公園行きたい、今はまだ行かないと言って納得したもののあとで私が「公園行こうかなー」と悩んでると「もうどこも行かない!」と言い出したり。
こっちが提案しても納得いかないというか、否定されたら全部なしにする感じの傾向があります。
気持ちの折り合いがまだまだつけられない証拠なんでしょうけど全部なしになって、自分で見ないって言って終わらせたのに....
つい言っちゃったという感覚なんでしょうけど泣かれて、怒って、私はどうしたらいいんですかね。
療育では「じゃあ終わりにする」と言われたら「そうしよう」引き止めることをしなくていいと言われました。
でも後で見たい、やっぱり....と意見を変えた場合どうすればいいんですかね。
自分の発言に責任持ては幼児でしかも発達特性あるなら尚更難しいとは思いますが、激しい拒否があった先にやっぱり...意見を変えられた時、どんな対応をすればいいですか?
- ママリ

はじめてのママリ🔰
うちの子も似た感じです!
もう全部見ない!
→また次見たくなったら教えてね
どこにもいかない!
→次のお休みまでお出かけできないけどいい?
じゃあお家で〇〇しようねー
って感じです!
その後も嫌だー!しらなーい!って感じですがまた見たくなったら言ってくるのでそれまでは別のことしてます😊
コメント