※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDの投薬について。投薬をする、しない、を決めた理由を教えてくださ…

ADHDの投薬について。
投薬をする、しない、を決めた理由を教えてください。

小3の息子がADHDと言われ、来週から投薬をするかどうかと言われました。
薬の説明のパンフレットを渡され、しっかり読んで決めてください。ということでした。

ADHDの日本での歴史を調べ、薬が処方されるようになってまだ18年ほどしか経っていないと見ました。
脳のホルモンバランスなどをいじる薬なので成長や老化などに与える影響が不安です。

しかし、生活に不都合が出るほど注意力がなく、薬がいいように働いてくれるなら、生きやすくなるだろうと言うのは明らかです。

投薬を開始するか、しないか、どう決めたらいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

もともと反対でしたが、服薬以外に出来ることがない。(特性的に療育でどうこうするのが難しい)
服薬しないなら通院としては終わりになる。ということで、とりあえず飲んでみて決めることにしました🙇‍♀️

でも飲んだら先生に「全然違う」「園生活がスムーズになったし、飲んでる方が集団にも入りやすい」と言われ、継続しています😅

今1年生ですが、飲み忘れたらすぐ分かるみたいで学校から電話かかってきます😂
飲み忘れた時のために薬を預けてて、倍飲んでしまわないよう電話で確認してくれます💦

はじめてのママリ🔰

教員をしています。自分の子どもがというわけではないので、立場は違うというのはご了承ください。
投薬をしているお子さんを何人も見てきた私の経験では、投薬をした方が本人がとても楽になっているように思います。ADHDですと、どうしても注意が先生や他の子の話しに向かなくて、勉強頑張りたいのに出来ないというしんどさを感じているようです。
ただ中には合わなくて投薬をやめてしまいそのまま何もせずしんどそうな子もいるし、何度も色々な薬を試しているこもいます。

まずは息子さんと話をして、やってみて合う合わないを見てみるのも良いのかなとも思います。

きゃら

飲まない方向であれば息子さんは今のままでいいか、家族が投薬なしでサポート出来るか、また周りの人に迷惑をかけていないかですかね🤔

私も娘に投薬するの躊躇っていましたが、投薬してよかった部分はありました✨
集中力や周りとうまくコミニュケーションが取れるなり自分で1人で出来る事が増えてきました😌最近、薬を変えてもらいましたが一番合っているような気がします。
量や副作用も心配な部分はあります💦どの薬からスタートなのか分りませんが、心配な事は医師と話し合って始めた方がいいと思います。