※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーこ
子育て・グッズ

こどもの心因性頻尿について現在年長の6歳の娘が、この夏8月中旬から急…

こどもの心因性頻尿について

現在年長の6歳の娘が、この夏8月中旬から急にトイレを気にするようになりました。

具体的には
•トイレに行って戻ってきたなり、またしたいと言う
•トイレに行って10分も経たないうちに、漏れそうと言う
等々

行っても少し出る時や出ない時も。

2回おしっこ検査をしても何も異常はなく、心因性の頻尿ではとのこと。

行きたかったら何回でも行ってもいいよと言い、何度も行くことをとがめるようなことは、言わないようにしています。
あまりに回数が多い時は、さっき行ったから少し待ってみたら?まだたくさんお腹にたまってないかもしれないよ!と言うこともあります。

なんでこうなったか直接的な原因の心当たりがありません。
今までお漏らしも3歳頃オムツを外した時に何回かあっただけです。

母の私や父が小さい時よくお漏らしした話をかなり前からちょくちょく思い出話として話すことはありました。

もしお子様で同様の心因性頻尿のご経験のある方、どれくらいで症状が治ってきましたか?それともなかなか治らないものでしょうか。

どのような声掛け同様、有効だったか等ご経験談を教えてくださいますとありがたいです。

補足ですが、

娘ら元々かなり繊細で真面目なタイプで、この事がある2カ月程前に、急に色々なことことを考えたり不安になったりし始めました。いくつか受診等しましたが、病気ではなく成長の過程であり娘の性格も重なって色々と頭で考えてしまっていたようです。
それが2カ月ほどでおさまって、すぐこの頻尿が起こりました。

とても切実に悩んでおります。
どうぞよろしくお願いします。

コメント

なっぴ

小学生になるプレッシャーとかないですかね?
うちの子は「もうすぐ年中さん!」ってのが楽しみでありながらも、プレッシャーだったようで頻尿になりました💦新しいクラスや先生も理由だったのかなと思います。
私自身も年長の入学前に頻尿になったようです。

特に何も言わず、あまり年中さんだからとか言わないようにしたら、自然と元に戻りました🥺

ナツ花

長男が同じ症状なりました!
園生活だと、こまめにトイレに行くことがないでしょうか?
強制はされないけど、活動の前後なんかにトイレの声かけがあったりして😊

もちろん、それも大事なことのですが、長男にはこれがトイレいかなきゃ!とプレッシャーになってしまっていたようでした💦

担任の先生はとても優しくて、強制なんて全くしてなく💦
他の子は自由に行ったり行かなかったりしていたのですが、長男は毎回いっていたようで…。
長くて30分、短いと5分くらいで行ってました💦
担任のことも嫌いとか怖がるとかもなく、むしろ大好きだったのですが、なぜかトイレのことだけやたら気にしてました💦

小学生になる練習、みたいなのもあったので、心因性が強かったんだなと今ではおもいます。

長男の場合、1年生の担任とも合わなくて💦
(ベテランの体育会系先生で( ̄▽ ̄;)こちらも悪い先生ではなかったんです💦)
それもあって、2年生までかかりました(>_<)

じゃじゃまま

うちも次女が特に年中から年長の時かな、酷かったです😅
トイレばっか行ってました😅
出先でもなので、日中もうおしっこパットしてました🤚
車の中やトイレに行けない事が不安になる様子もあったので、おしっこパットをつけて過ごす日も多かったです🤔
もうわたしもパパも親としてはあまり気にしなかったですね😅

ただ、不安そうな時は寄り添いました。
話をゆっくり聞いたり幼稚園休ませたり、出来るだけ次女のペースを大事にしました☺️

小学1年になり、半年ほど不登校になり、最近は登校出来るようになってきて頻尿も落ち着いてます😊
うちも、繊細で真面目、発達障害もあり、なかなか気難しいタイプです🥹

ちちぷぷ

保育士してます。
真面目なお子さんに一時的な頻尿になる子が多いなぁと思います。
6歳くらいだと時計もわかってくると思うので、さっき何時に行ったから、次何時までは行かなくて大丈夫だと思うよ。と話します。時計がそこになっても行きたかったらトイレに行っておいでと。その時間を延ばしていくとそのうち遊んでいて忘れていることが多いです。
うちの長男も頻尿になっていることもありましたがあまり気にしなかったら治りましたよ。チックや吃音など色々と出ました。