
産後ケアについて。自治体からの助成券を全て使い切りたいと思っていま…
産後ケアについて。
自治体からの助成券を全て使い切りたいと思っています。
宿泊は産後入院と続けて使う予定です。
Q.デイケアは、みなさん生後何ヶ月の頃に利用しましたか?
首が座る3.4ヶ月頃からはおんぶができるようになるため家でできることが増えるし、それならば抱っこでなければいけない3ヶ月頃までに全て利用してしまうか…
それとも、5ヶ月以降離乳食についての疑問等が出てくるだろうからその時用に何枚か残しておいた方がいいのか…(私のところはデイケアは1歳まで利用可能です)
迷っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

Ohana
私は一歳までの間にちょこちょこ分けて使ってましたー!
離乳食の悩み相談、後追い酷い時期のリフレッシュに使えて良かったです🙌
ただ、人見知りがひどい場合はギャン泣きで同室お願いされる可能性が施設によってはありそうなので、その場合は人見知り前に使い切る手もありますね🥺

🔰タヌ子とタヌオmama
上の子のときに4ヶ月から利用開始しました。
まぁ出遅れただけなんですけどね💦
事前に申請せずに産後すぐ病んでしまって駆け込んだけどみんなパンパンでやっと受けられるようになったのがその頃🤔
確かに寝れるように生活リズムも落ち着いていましたが、気晴らしの為に行ってました🤔
あとは母乳も終わろうとしてたのでおっぱいのケアだったり
保育園に併設されたところだったので保育園見学ついでに😅
離乳食は冷凍のお弁当を作り持参して食べさせてました。(それが大変でしたね😅)
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
産後ケア、どこも予約いっぱいで、最短でも1.2ヶ月先とかばかりですよね😅
たしかにすんなり卒乳?できるとは限りませんよね。
保育園見学できるのいいですね!
冷凍のお弁当を作って持参‼️😳それは大変ですよね…!けど実際作ったものを見てもらってアドバイスもらうっていうのもありな気がしてきますね😊- 33分前
-
🔰タヌ子とタヌオmama
そうですね!卒乳も子供だけでなくおっぱいケアもしていかないとスパッとは終わらないので助産師さんがいてくれてアドバイスやマッサージ方法も聞けて良かったです。
離乳食がスタートするとなかなか外に出るタイミングが難しくなりますね😥それまではおっぱいやミルクがあれば解決してたものが食べさせないといけないし、アレルギーなども気になるとなかなか新しい食材を試してから外へ出るのもなかなか最初は緊張しましたね😅離乳食始まるとうんち量も変化して爆発したり、便秘になったりして体調や排便サイクルも変わるし、睡眠のサイクルも変化するのでなかなか難しいですよね💦
なかなか受けにくい時期に入りますが、トラブルも多発する時期だからこそ息抜き、相談相手がいる所へ行くのもありですね🤔- 8分前
はじめてのママリ🔰
早速の回答ありがとうございます!
そうなんですね!人見知りかどうかはその時になってみないとわからないから、1.2枚だけ取っておこうかな…🤔
ちなみに、離乳食開始してから産後ケアに行く際は離乳食を持参するんですか?それとも朝夕の家にいる時間帯にあげる感じですか??
Ohana
次回利用の時に、ギャン泣き人見知りの場合も預かってくれるか聞いてみてもいいかもしれませんね😊
私はBFを持って行ってましたよ!
はじめてのママリ🔰
ですね、聞いてみます!!
BF😳私もそうしたいと思います!
ご親切にありがとうございました☺️