
自宅保育を行ってる者です。娘が1歳を迎えて、毎日散歩で外に出たり週2…
自宅保育を行ってる者です。
娘が1歳を迎えて、毎日散歩で外に出たり週2回は支援センターに行くようにしているのですが最近、自分だけが関わるんじゃどーなんだ😓?って思いと人慣れや社会性をもう少し身につけれた方が良いのかなという思いもあり、一時保育の利用を考えるようになりました。
無知すぎてお恥ずかしいのですが、
一時保育を利用する場合も園の見学や面談を行ったり、
まずは1時間だけとかとの慣らしをしてから利用したりという形で進むのでしょうか?(園によってだとは思いますが)
また、同じように一時保育を利用した事のある方で
実際利用してみてどうだったか(預けてる間何をしたのか)等
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ぼう🔰(1歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私の知ってる一時保育はどこも見学や面談、慣らし保育はなかったですよ!
でも園によっては慣らし保育はあるところもあります。
我が子も1歳ごろから週3で預けてましたがおともだちと関わったりして言葉も増えたり手遊びを覚えたりと可愛かったです!
慣れるまでは泣けちゃって可哀想でしたが慣れたらとても楽しんでましたかね!

はじめてのママリ🔰
これから一時預かりを利用していく予定なので、1度慣らしで2時間のみ利用しました。
私のところは事前に提出書類をもらい、提出時に面談がありました。書類は親の勤務先や連絡先を書くものや、普段の子供の様子を書くものがありました。
お昼寝の時間やミルクなら回数や量、飲み物を飲むときははコップかマグかストローか…など、預かる際に必要な内容です。あとは離乳食の進み具合です。食べさせたことのある食材に○をつけたり、固さや大きさなど、こちらも家で子供に食べさせているものを把握するための書類でした。
預けた日はうちの子しかいなかったみたいですが、泣くことはなく遊んでいたようです。ただ、おやつのせんべいやお茶は口にしなかったようです😓
預けている間私は普段出来ないところの掃除を猛スピードでしました😀笑
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに面談は、書類を元に普段の子供の様子を先生に伝える感じでした。
お昼寝抱っこでしか寝ないんですけど…離乳食あんまり食べないんですけど…と書類にはない内容など伝えてました。
先生からは持ち物を教えてもらったり、当日提出する子供の体調を書く紙をもらったりしました!- 1時間前

🍀
うちの住んでいる地域は、一時保育は最初に書類提出しに行って、その後1度園長先生と面談し日程決めでした!その際、実際に日中過ごす教室を見たり、給食を確認したり、子どもの性格を伝えたりしましたね!
預けて良かったですよ〜!私がかなりリフレッシュできました😂
映画みて、ラーメン食べて、産後出来なかったことたくさんしました✨笑
預けるときはもちろん子どもは泣いてましたが、連絡帳を見ると集団の中でそれなりに楽しんでることが分かる内容だったので親としても新しい発見が沢山で嬉しかったです🎶

はじめてのママリ🔰
見学や慣らしはなくて、事前の面談でアレルギーの確認とか持ち物等の説明がありました!
いざ預けたら教室の出入口前で動かず泣きっぱなし、給食食べてくれなくて1時までに制限されてしまいました😅

はじめてのママリ
1歳前から月2.3回一時保育を利用していて、私のところは事前に利用登録をしてから初回は慣らしという感じで食事なしの2時間までと決まっていました。利用登録前にさっと見学させてもらいました!登録する時に離乳食やアレルギーがあるか、気をつけることなど聞かれて書類を色々書きました。
最初はグズグズしていましたが数回で慣れてすごく楽しい様子です!
娘は園ではイヤイヤ言わずにすごく頑張っているようで、その分家に帰ってきてからグズグズがひどい時もありますが、その日は私も受け止められるので、自分の時間もほんと大事ですし利用して良かったです!
慣れてからは9時半〜16時半(昼食、おやつあり)で預けることが多くてその間は美容室、ネイル、買い物、映画、友達と遊ぶ、通院、カフェ、掃除、家でゆっくりなど用事や自分のしたいことをしてます☺️

はじめてのママリ🔰
私の地域のところは一時保育の見学はなくて、申し込みの時に軽く面談でした!
1回だけ利用しましたが、初日は慣らしなので午前中(お昼ご飯は食べる)で帰宅でした!2回目からはフルです!
私はただただ一人の時間が欲しくて預けたんですが1回2500円するので週に何回もっていうのはできず、自分がしんどくなったらまた利用したいと思ってます!
子どもの様子をちゃんと教えてくれるし、保育園に在園して子達と遊べるし、1人時間もあるし、最高でした🥹ただ値段だけが💦
コメント