
コメント

サクラ
出来るか出来ないか、よりもその場にいれたらひとまずOK!と視点を変えても良いかもしれないですよ😊
長男が去年年少(保育園ですが🥺)でしたが、中々悲惨でした😂💦恥ずかしすぎて、練習にも参加出来るかも怪しい感じで、本番もその場にひとまずいれたら良いかなとあんまり期待してませんでした😂
案の定ダンスとかは先生にひっついてましたが、かけっこはやってたので、思いのほか期待以上でした🤗年少だからか、うち以外にもなかなかかけっこで走らなかったりダンスでお母さんのところに行こうとして大泣きだったり年少組の運動会は結構ボロボロでしたが、それも良い思い出ですよ🤗
今年もそれほど期待してませんでしたが、先日の運動会の総練習では全て参加出来てたり、少しずつ自信がついてきたようで、去年よりは出来てる印象です🤗家で出来る練習、ではないですけど、運動会の動画を見て少しイメージを膨らませたり、ダンスの音楽を家で流して練習したり少しでも出来たら褒めてあげたりとかで良いと思います🤗
年少ですし、そこまで深く考えずまずは運動会の楽しさを教えてあげたいですよね😊
頑張ってください、応援してます🤗

mamari
共感して聞いてあげること
プレッシャーを与えないこと
くらいかな と思います。
うちの子は、皆に見られることが苦手なので、練習のときはそこそこできても、当日は入場門に列べなかったり、入場してから座り込んでしまったりでさんざんでした。でも、年長までには成長して、皆と一緒にできるようになりました。
苦手意識を持ったりトラウマになったりしないように配慮して、見守ってあげるのがよいと思います😊
もし、お家で練習させたいのであれば、「ママにやり方を教えて🙏💦」のような感じで、お子さま主導で練習するとよいと思います😊
-
ままり
ありがとうございます😭
幼稚園入って初めての運動会なので
親としては楽しみですが
息子本人は急な集団行動で
よく分かってない部分もあると思います。
共感してしっかり聞いてあげようと思います😢✨
ありがとうございます😭- 9月26日
ままり
ありがとうございます😢
私自身がかなり他人の目を
気にしてしまうタイプなので
出来ないと恥ずかしい!
この状況をみてなにか思われてるかも。
と、思ってしまってたかもしれないです😢
息子のペースで出来たらいいなと思います🥹ありがとうございます😭