※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

中学受験を考えている方にお伺いします。低学年で学校以外にどのような勉強をさせていましたか。また、何が良かったと思いますか。

お子さんが中学受験をされた方、される方。

小1.2.3年の低学年では学校の勉強以外に何を勉強させていましたか?
また、何をさせていたら良かったと思いますか?

四字熟語、ことわざ、地図、など何かありましたら教えてください🙇🏼

コメント

空色のーと

低学年のうちは、勉強的な意味では四字熟語などはやらせてないですが、しれっと本棚にことわざなどの本を置いてあるので、勝手に読んで覚えてました😊

地図は、タイピングソフトで都道府県、県庁所在地を覚え、桃鉄で特産を覚えた感じです😂
ゲーム最高です 笑!

あとは、塾の先生のオススメで、図形や点対称などを遊び感覚で学ぶ天才ドリルというのをやりました。
これのおかげかは分かりませんが、サイコロ系、図形問題はめちゃくちゃ得意ですねって褒められてます。

  • ママ

    ママ

    勝手に読むという行為がすごい...
    タイピングソフトを使っての地図暗記は1年生くらいからやり始めてましたか?
    桃鉄、私がしたことなかったので知らなかったのですが特産を覚えられるなんて!調べてみます🎮

    天才ドリルの図形、こちらもシンプルだけど難しそうですね🤔買ってみます😆

    たくさん情報をいただきありがとうございます!✨

    • 9月26日
  • 空色のーと

    空色のーと

    本の虫ってやつで、ジャンル問わず本は片っ端から読むので、ゲームの図鑑、小説、子供六法、百人一首、雑学系の本、映画の小説版などなど楽しんでるようです。

    タイピングは2年生くらいから始めました!あとは、並行して都道府県カルタもやりましたね。あれも各々の有名なものが読み札に書いてあるので、耳で自然に覚えやすいです👂✨️

    • 9月26日
ねこ

日本地図と世界地図は、幼児のときに最初に国旗に興味を持ったとこからくもんの地図パズルを買って形とか触ってはめてを繰り返していくなかで勝手に覚えました。今だに地図は好きみたいです。
うちは読書をもっとやってくれたらなあとは思います。

はじめてのママリ🔰

受験予定で、させているというか好きで読んでいるだけですが色んなジャンルの本を読んでいます。特に歴史が大好きで、私も歴史好きなんですが、私以上に知識があります💦
ちびまる子ちゃんの四字熟語、ことわざ、慣用句の漫画は楽しく覚えられるのでオススメです😊
下の子が小1で、読書はあまり好きではないんですが、漫画だと楽しいらしく「牛飲馬食」という言葉を使っていてビックリしました笑笑
地図は公文の都道府県パズルで遊びながら覚えました💡
あとは、七田式の社会科ソングと理科ソングをかけ流ししたりしていましたよ!
上がまだ小3なのでまだまだこれからですし、結果はどうかは分かりませんが、興味があるものは一緒に付き合うようにしています😊