※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おみ相談で、学校のお茶がなくなったらの対応が保健室で飲料水を貰うっ…

おみ相談で、学校のお茶がなくなったらの対応が保健室で飲料水を貰うって事になっています。
ですが、今までなくなった場合はそういう対応されていたのが他のクラスは保健室で貰ってるのに自分の子のクラスだけ担任の先生は「水道水飲めば?」と言い、保健室で貰えないって子供が言ったらしく、先生に確認したところその日の放課後に家庭訪問に来たらしく、「その説明が小さい水筒や毎日貰う子にそう言った。あなたの子には言った事ない。必要な子には渡している」と答えたみたいで、そんな担任の事情なんて知るか、充分な水分を持ってくるようお手紙とかにかいてはいるけど、なくなった時の対応がコレなので納得していかないから教育委員会に知らせるべきか?みたいなないようなのですが、、、
文面見れば感情的になってて腹立ってるのはわかります。

コメント見て水道水でも問題ないとか保護者がもっと持たせればいいとか、昔は水道水飲んでたとか、、書いてあり、この動画の人も先生追い詰めるな度が過ぎるし家庭訪問してくれる先生はいい先生とか、、、

でもこれって、、、水道水が飲める飲めないの以前の問題では?って思うのですが、、、

教育委員会ではなく、学年主任か教頭あたりで確認せばいいのでは?って思います。多分私ならこんな対応されたら学年主任か教頭に確認すると思います。

第三者目線で見れば先生の言いたい事もわかります。
言い方悪いなとは思うけど。

水分が不十分な子にもっと持ってきてほしいんだろうなと、、、

保健室の飲料だって限界はあるでしょうし、、


ただ、ここの学校の場合の対応が保健室で貰うって対応ですよね?
水道水を学校が推奨して飲むように指導してるのか、
この担任が独断で言ってるのかってが問題なのでは?って思うんですが、、、

うちの子が通ってる学校の場合は古い建物なので、お茶がなくなった忘れた場合は、飲料用の蛇口(浄水機能ついてる)があってそれにで補充するか飲むようになってます。
手洗い用と飲水用で分かれてます。
手洗い用では飲まないように指導されてます。
友達の学校だと職員室で貰うことになってたり、ようむいんさんが用意してくれるお茶飲んだりと対応されてます。


この学校の場合は保健室で対応になっていて、水道水は担任の独断の可能性もあるわけですよね?

そうなると万が一、水道水で食中毒に仮になってしまった場合、担任の独断なら学校は知らない、保健室で対応してる。この担任がそう言って飲ませた学校に責任はないってなる可能性もあるわけですよね?

それでモンペは何か違うと思うって思うのは私だけですかね?
まあ文面的に怒ってるのは分かるのですが、、、
先生も保健室の飲み水も限りがあるからあまりにも不十分な子にはもう少し持ってくるよう指導してるって言い方すればよかったのでは?って思うし、何だか家庭訪問も今の時代ないですし、まるで他の先生に聞かれたくないみたいって思ってしまいどちらかと私は疑ってしまうと思います。
ぶっちゃけこれぐらいなら別に電話でもいいと思いますし。

何だったら子供に指導してて子供は親に先生に言われたから大きいのとかもう少しとか言ってても親が対応してないかもしれないし、分からないのだから個人的に毎日足りてないのでもう少し待たせてくださいと連絡してもいいわけで。

言っても聞かない親はきっとそこまでの人間なんだと思うし水道水飲めって言いたくなるのもわかるけど、、、
学校全体が保健室対応ってなってるならもう対応するしかないと思います。

この問題って結局水道水が安心して飲める飲めないの問題ではなくて、担任の先生の独断なのか、学校全体の対応が保健室でも渡せるけど水道水も飲んでいいかってなっているのかの問題では?って思うんですけど?

こんな事でいちいちモンぺで教員不足はそういう親のせいなの?って思ってしまいます。ただ、対応に疑問に思ったから聞いてるだけで聞いたけど何の解決もしてないからの相談なのに?

教員不足なのは分かるけど変な教員来られてもとも、思いますけど

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの学校は100円で水を買うことになってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    各学校でどういう対応しているのかではなく、この相談主を叩く意味がわからないし、モンペ呼ばわりする意味がわからないなーって思ってます。

    • 5時間前
3kidsママ

先生によって言う事が違ってくるのは問題ですよね💦独断での対応っぽいのも問題あると思います🥺

保健室でもらうというルールになっているならそれを守らせるのも必要な指導だと思います。もし保健室の飲料水が不足していてという事なら水筒の容量を増やすのは大前提で、無料配布廃止し、貰うではなく購入という形にして、後日100円支払うとか新品ペットボトル返却などルール改訂する必要がある事案だと思います。このお悩み相談に投稿した保護者様も、先生の対応にモヤモヤするなら投稿する前に担任より上の方へ相談しても良かったと思います💦