
離乳食を食べません。離乳食を開始して1ヶ月半、生後7ヶ月の子がいます…
離乳食を食べません。
離乳食を開始して1ヶ月半、生後7ヶ月の子がいます。
トータル大さじ1食べればいい方で、どの食材もスプーン1さじ食べて終わりです。
食材のかたさ、つぶの残り方、温度、スプーン、姿勢などいろいろ変えても食べる量は増えず、アレルギーチェックも進みません。
卵黄だけは進めないとと無理矢理2分の1まで食べさせました。
4月から保育園入園のため、アレルギーチェックも進めたいし食べれるようにしておきたいです。
食べないことへのストレスも大きく、もう作ることもしたくない状態です。もう二回食に進める時期なのに、初期の頃と量が変わらない…と落ち込みます。
どうやったら食べるようになるでしょうか。また、食べないのに二回食に進んだ方がいいんでしょうか。
- なな(生後7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘も初期の頃全然食べれず、1時間くらいかけてなんとか食べさせていました。
ある時機嫌が悪くてこれはいつもの感じでは無理だと思い、その日だけ娘が好きなYouTubeを見せながら食べさせたら、びっくりするくらいパクパク口を開けて食べて完食しました。
それをきっかけに自分はもっと食べれるとわかったのか、それ以来YouTubeつけてませんが問題なく食べるようになりました。
一度食べる時の環境など変えてみるのはいかがでしょうか?
好きなテレビがついてたらそっちに気を取られて食べてくれるかもしれません!

はじめてのママリ🔰
食事の時にみんなで食事している場にいると手を出したりしてきますか??
それならみんなと同じ食事の場で食べてみると良いと思います。
パパが昼間いなければ、ママも一緒に食べるとか。ママもスプーンご飯とかにしてママ一口、赤ちゃん一口と交互に食べてみるとか。
食べる時間帯とかもあるので(うちは初期は朝は食べないが夕食は良く食べる)、2回食初めて見て夕方食べるなら朝はアレルギーチェックと割り切り食べたことない物食べればよし。夕方に食べたことある物食べさせるとかもありだと思います。
コメント