※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

卵アレルギーについてご経験のある方に質問です。0歳6ヶ月の息子に食物…


卵アレルギーについてご経験のある方に質問です。
0歳6ヶ月の息子に食物アレルギーがでました。
(外食時に卵のしみた米を数粒誤食して皮膚症状がでてしまいました。)

血液検査の結果、卵白クラス4、オボムコイドクラス4でした。
かかりつけ医の方針だと1歳まで卵を完全除去、それから負荷試験をしようという方針でした。私はもう少し早く慣らしていけれたらと希望しています。(ネットだと、医師の方針によっては少しずつ食べさせてるとか、つなぎだと刺激が少ないなど見かけました)

負荷試験は0歳でやるのは早いのでしょうか?
同じぐらいの結果クラス4のお子さんは、現在どのくらい食べさせていますか?

※検査項目に卵黄が無かったのですが、これは先生のミス…?

コメント

あんず

長女・二男が卵のアナフィラキシー持ちです。

私は0歳でやる必要性は感じないです。1歳になるまではアレルギー検査としての数値は目安でしかないと思います。
負荷試験といえども症状の出方は様々で、何gの量で出るか調べるためのものと私は思ってます。言葉が出ない分、観察力は必要なので…医師に従うほうがお子さんへの負担はないかと思います。
あとツナギだと出ないということは、加熱したらということですよね?オボムコイドがクラス4で出ているなら、ツナギでも出る可能性はあると思います。

長女は1歳で卵白・オボムコイド・卵黄がクラス3でした。今6歳になりましたが、全てクラス3のままで負荷検査はしていません。呼吸器系のアナフィラキシーで、現在はエピペン所持です。
二男も1歳で卵白・オボムコイド・卵黄がクラス3で、今3歳でクラス3のままです。症状が3つ以上出たのでアナフィラキシー診断で、体重15キロ以上になればエピペン所持する予定です。