
二人の子どもを自宅で保育しているが、下の子の成長に伴い、上の子に我慢をさせることが増えて心苦しいです。どちらにも十分に向き合えず、辛い思いをしています。同じ状況の方の経験をお聞きしたいです。
一歳と間も無く三歳の2人を自宅保育しています。
下の子も活発になって意志が芽生え始め、心苦しくなる場面が増えてきました。
お昼寝は2人とも抱っこで寝たがるのですが下の子を先に寝かせるので、上の子には静かに待っててねと隣で横になって待っててもらっています。
その間は少しふにゅふにゅしながらも我慢してくれていて、気づけば寝ていることもあります。我慢させたのに抱っこしてあげられなかったと涙が出てきます。
また、まだ一緒に遊ぶのは難しいのでどちらともゆっくり遊んであげられなかったり、どちらかを待たせて我慢させて泣かせてしまったり...
あちらを立てればこちらが立たずで、なかなか難しい毎日です。
いつもとても心苦しくて辛くなり、どちらともちゃんと向き合えていないのではないかと毎日泣いてしまいます…
今同じ状況の方、以前同じ状況だった方、お話お聞かせください。よろしくお願いします。
- もちもち(1歳0ヶ月, 2歳11ヶ月)

ちちぷぷ
兄弟ですから〜そんな感じではないですか?そうやって家族になっていくんですよね。子どもが1人でなく2人ですもの、対応する大人は1人。仕方ないです。でもきちんと向き合われてることはお子さんも感じていると思いますよ!できなかった、してあげられなかった、かもしれないけど気持ちは十分届いているよね!と!
コメント