出生前診断を受けるか迷っており、旦那の意見や自分の気持ちに悩んでいます。旦那は障害児が生まれた場合の対応を望んでいますが、自分はどんな子でも育てたい気持ちがあります。どうすれば良いか悩んでいます。
出生前診断を受けるかどうか決めれず、ご意見ください😓
旦那も私も26歳です。
お互いの家族に障害を持っている人はいませんが
旦那が以前から、お腹の子が障害児だと分かったら諦めて欲しいと言っていました。
理由は
⚪︎言い方は悪いけどまだ26歳で今回諦めたとしてもまた授かれる可能性の方が高いのではないか
⚪︎お互いただでさえ経験のない子育てでいっぱいいっぱいになるのに、障害のある子を育てるとなると夫婦仲が悪くなりそう
⚪︎私が割と周りの目を気にするタイプなので心を病まないか心配
だそうです。
旦那にもしそうだったらどうしたい?と聞かれましたが、正直わからないとしか言えませんでした😢
もし障害を持って産まれてきてしまったら、旦那に愛されないのではないか
旦那が言うように夫婦仲も悪くなって離婚すると言われてしまったら自分で育てていけるのか。諦められるのか。いくら考えてもわかりません、、😢
はっきりと大丈夫だよ、どんな子でも育てられるよと言えないのが情けないですが実際そんなに簡単な話ではないと思います。
ただ、知識がない旦那は出生前診断がある事すら今は知りません。
その事を伝えたら恐らく検査を受けるよう言われると思います
検査をしてもし陽性だったら判断を迫られると思うと怖いし
検査を受けれる事を伝えたくないと思っている時点で、多分私はお腹の子がどんな子でも諦めたくないと言う気持ちもあると思います😢
実際毎日病院からもらったエコーの動画を見て愛おしくてたまりません。
旦那に言わなければ検査を受けなくても良く、判断に迫られる事もないと思います
旦那の希望も聞かず、黙っているのは卑怯でしょうか
私に100%の自信が無いなら旦那に伝えて検査を受けるべきでしょうか
- はじめてのママリ🔰(妊娠19週目)
コメント
ままり
難しいですよね…
私も1人目で受けるか迷って、しませんでした。
2人目もまた悩んでいます。
旦那さんの気持ちも分かるし、はじめてママリさんの気持ちも、もちろん分かります😭
自分が障害者施設で働いているので、育てていくのが難しいことも、でも沢山いいところ、可愛いところいっぱい見てきました。
私は、このまま受けないでどちらでも受け入れる思いで今はいますが、産まれて育てていかないと、産んでよかったなどの判断はできないと思っています。
旦那さんには、出生前診断があることは話をしたほうがいいと思います…
後で調べて知られた時に喧嘩になったりしそうと思ってしまいました😭😭
ママリ
どんな子でも育てられる!って自信を持って言える人のほうが少数だと思います。誰だって経験したことのない事は不安に思うはずです。子供のことなら尚更…
黙っていても卑怯ではないと思います。本気なら旦那さんが自分で調べて情報に辿り着くでしょうし…失礼かもしれませんが、それすら調べられない人の「諦めて欲しい」はその程度かと思ってしまいました。
診断を受ける受けない
正解は無いし
100%納得できるように
どちらか選択するのも
難しいと思います
夫婦での話し合いも大切ですが、1番は自分でじっくり考えて判断する事だと思います!
いくら考えてもわからないと思うのは、お腹の子を愛してるからですよ。ママとして自信持ってくださいね!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、
検査のこと、もし諦めた場合の私の体のこと、何も知らないと思います🥲
伝えた所でちゃんと理解してくれるのかどうか💦
まずはしっかり自分がどうしたいか考えようと思います🙇♀️- 9月27日
はじめてのママリ🔰
出生前診断では分からなかった障害が生まれてから分かった時、どうするのかまで話し合うべきだと思います。
出生前診断で障害が分かり、結果諦めることになったとしても、それは悪ではないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね😥
しっかり考えます💦- 9月27日
こんこん
黙っていていいと思いますよ。
まだおふたり若いですし、血縁にもいないとののとなので可能性はかなり低いかと。
検査方法にもよりますが、検査したことによりお腹の赤ちゃんが危険になる可能性もあります。
またメリットデメリット含め年齢が若いうちから障がい児かもと心配されるのは、正直2人目からのが有効的かなと思います。
それになにか不安な初見があれば医師より検査を勧められると思いますので、何も無ければ安心して良いと思います。
今回諦める選択をするというのは中絶手術をするということであり、その手術によって今後授かれなくなる可能性も0では無いです。
もちろん現在の技術的にその可能性はかなり低い確率ですが、心にも体にも負担を受けるのは確実です。
うちの旦那も障がい児だったらダメと言ってましたが、私は中絶経験があるからこそお腹の子に障がいがあっても生むと決めていたので、検査は受けませんでした。
-
はじめてのママリ🔰
確かにむくみもなく今の所は健康で順調だよと言われています!
多分旦那は中絶のリスクも全く知らないと思います😥
今回、初めての妊娠まで時間がかかったのでもし中絶となってしまったら次また授かれるのかも不安しかないです💦
まずは自分の気持ちとしっかり向き合おうと思います🙇♀️- 9月27日
はじめてのママリ🔰
難しいですよね🥲
わたしはNIPT受けた側なのですが、出産まで不安な気持ちでいたくない。お金でわかることがあるなら知りたい。と思いました。
卑怯ではないですが、旦那さんが不安に思っている気持ちを汲み取ると安心材料としてこんな検査があるという提案をしてもいいのかなと思いました😣
ただ出産をするのはママリさんなのでママリさんの意思を尊重することを約束してもらった上で検査をする方法もあるので、悩んでいる時間はあんまりないかもしれませんが後悔がない決断ができますよう願ってます✨
-
はじめてのママリ🔰
旦那が私の意見を聞いてくれるかもわからなくて😢
話し合いたい気持ちもありますが、言ってしまったら終わりという気がしてなかなか気が進みません💦- 9月27日
-
はじめてのママリ🔰
ふたりのお子さんなのでふたりで話し合って決められたらいいですよね🥲
- 9月27日
はじめてのママリ🔰
出生前診断でわかる障害も限られてますからね〜。産んでからしかわからない障害だったらどう思うのかなって私なら気になっちゃいますね。
もちろん出産の過程で母親の方に障害や機能不全など残る可能性もありますしね。
多分きちんと話した方が今後の育児を進めていく上でいいと思いますよ!応援しています
-
はじめてのママリ🔰
旦那は全く出産や検査などのリスクは知らずに言ってきていると思います😓
産んでもし病気を持ってたら愛してくれるのかも心配です。- 9月27日
ままり
世の中そんなに綺麗事ではすまないですよね…。
でも考えてみてください。
出生前診断で分かるのはあくまで数多くの中のほんのひと握りの障害です。
産まれてから分かることもあります。
育てていくうちに分かることもあります。
分からないまま大人になっていき本人がとても生きづらいと感じることもあります…
その時になって「はい、父親やめます。2人で生きてください」と言うつもりでしょうか?
障害がなく、健康に産んであげたいという気持ちは親なら全員が思うことだと思います。それでも世の中は不公平なんです。
旦那様の言いたいことは分かりますが、私の夫ががもし同じことを言ったら、正直その辺の覚悟が持てないならあなたとは家族になれない。と言いますかね…
-
はじめてのママリ🔰
確かにそこについての不信感もあります😓
私が自信を持ってどんな子でも!と言えないのも問題なのかもしれませんが💦
多分子供に関して、妊娠出産に関しての知識は全くない状態で言ってきてるので
本当は説明しないといけないんですが
伝えてしまったら検査しない選択が出来るのかわからず伝えられずにいます😓- 9月27日
ママちゃん🔰
難しい問題ですよね、、
わたしの旦那もままりさんのご主人と同じ考えの人でした。
わたしの場合はNIPTを受けました。
近くに頼れる親族もおらず、お互い若くないため、障害が見つかればお空に返すつもりでした。
全染色体の検査も含め全て陰性でしたが、陽性だった場合、本当に手術していたかは分かりません。
エコー写真、愛おしいですよね。
読んでいる限り、ままりさんは赤ちゃんを諦める選択をしたら後悔すると思いました、、。
検査の事は、ままりさんが受けたくなければ伝えなくていいと思います。
まずは、ままりさんの正直な気持ちをご主人に伝えてみてはいかがですか?
-
はじめてのママリ🔰
正直まだ若い方なのに妊娠まで時間がかかってやっと授かった子で
何としても産みたい気持ちもあると思います🥲
でもやっぱりいざとなったらどんな子でも1人で育てられるかと言われると
そうではないかもしれないし本当に迷います💦
話し合いはするべきですよね、、😥- 9月27日
はじめてのママリ🔰
私も夫も26歳です。
私は出生前診断のniptをしました🌱
夫婦ともに出生前診断はしたいという気持ちでしたが、旦那の方が前向きで絶対にして欲しいって感じでした。
陽性であれば諦める、それは2人とも同じ気持ちでした。
私自身、遺伝性ではありませんが持病があり、病気持ちの子を育てられるかの心配もありましたが、病気持ちで生まれた子供の将来の方が心配になり受けました。
niptで陰性だったのですが、妊娠中絶期間過ぎるまでドキドキしてて余り思い出残したくないと思ってベビー用品も見れなかったです😓
主さんは卑怯でもないし、検査に躊躇があるなら悩むのも当然だと思います。
ほんとうに難しい所ですよね…。
私も周りの目を気にするタイプなので旦那さんの心配も分かります。
どの出生前診断にするかは分かりませんが、高額なものもあるので値段についても話してみるのはいかがでしょうか?
認可のNIPTの場合は夫婦揃って事前カウンセリングがあるので、それ聞いてから判断でもいいのかなと思いました。
私の場合、
26歳だからあまり心配する必要はないリスクは低いというような説明されました( ..)"
-
はじめてのママリ🔰
旦那が言っている事も理解は出来るんですが
いざお腹にいると分かってしまうと検査した所で本当に諦める判断ができるのか?と思ってしまいます💦
確かに第三者から聞くのがいいかもしれないです🥺- 9月27日
ベリー
身体障害児です!
出生前診断してエコーも最新で有名な病院で検査しましたが全然気づかれませんでした💦
出生前診断でも分からない事多いみたいです💦
分からない場合なども伝え旦那さんが納得するように受ける事はいいと思います😊
小児科の先生はお父さんは協力的がない人が多く離婚率も高いみたい!っては言われてました💦
-
はじめてのママリ🔰
確実じゃないと言いますもんね💦
それもあって結局産まれないとわからないのではと迷ってしまいます🥲- 9月27日
ままり
誰しも考えますし、産まれても気になることだと思います💦
分かった時点で諦める。産まれて知ってから育てられないと手放す。どういう選択をしても育てるのは親なので、第三者が批判することでは無いと思います…
でも妊娠出産、子育てにはそういう可能性がつきものだよ。ということは今後のためにも知っておいてもいいのかなと思います。もちろん、ママリ🔰さんの場合そうならない可能性の方が高いと思いますが。
検査の必要があるか、検査のメリットデメリットを先生に聞く、改めて旦那さんと一緒に聞くというのもありかもしれません☺️
-
ままり
返信のところのつもりでした💦すみません🙇♀️
- 9月27日
はじめてのママリ🔰
実際そうなってみないとわからないですよね💧
旦那に伝えたらきっと受けないという選択肢がなくなると思うので
なかなか踏み切れずにいます😢