
療育について。親の判断で通わせた方、検討したけど通わせなかった方、…
療育について。
親の判断で通わせた方、検討したけど通わせなかった方、それぞれの話を伺いたいです。
また、通わせた方はその判断に至った決め手も教えていただきたいです。
(ここを伸ばしたかった、ここが困っていたから、など)
現状、心理士に「少しゆっくりかな」と言われているものの、また半年後に様子を見ましょうと言われている状況です。
日常生活で大きな困りごとはないのですが、
強いて言うなら身辺自立と怒ったときに叩くことがあること、まだうまく過去の出来事を答えられなかったりすることです。
近所の児童発達支援施設の方と何人かお電話もしたのですが、
「状況聞く限りでは今すぐって感じではないのかな。でももし御縁があれば受け入れ枠はあります」と言ってくださった方もいたりで。
面談後にめきめき伸びているのもあり半年後の結果次第で考えようかとも思っているのですが、それだと待ちすぎでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
困りごとがないなら、通わせる必要はないと思いますよ!
うちは落ち着きがなく困りごとだらけで、本当に手に負えなくなったので通わせることにしました。

はじめてのママリ🔰
2歳〜2歳半のときですが、うちは二語分がでないなどの言葉の遅れ、知らない人に一方的に話しかける(宇宙語で)、声が大きい、お店のものや気になったものをすぐに触るなどがあり、穏やかな性格で育てやすかったのですが、他の子と違うなと思い始めて療育に通いました。
この部分を伸ばしたいとかなら習い事で良いと思います。困り事がいくつもあるなら療育だと思っています💧

はじめてのママリ🔰
我が家は場面緘黙系です。
家では指示通りし会話はうるさいほど普通にできてるし全く困ってないけどいろんな大人と関わったほうがいいな、場数踏んで自信できたらいいなって感じで通わせました!

はじめてのママリ
長男が多動だと疑い続けて保健センターで年少から半年ごとに発達検査に通い、結局年齢が1-2歳上と判明、
次男が何も困ってない状態で、発音が気になるからと紹介状を書いてもらうために保健センターで発達検査を受けたら限りなく白に近いグレーでした。
凸凹で年齢相応〜1歳上です。
長男はずっと様子見でしたが、ママリさんのお子さんのようにめきめきと能力が伸びていき、年中の冬に精神年齢が上と出てきた時点で、保健センターの方に数年先のこと見すえても発達支援ルームと繋がっておく方が安心。と教えてくれたので、紹介状を書いてもらいました!
現在私のみ学期ごとにカウンセリングに通っています😌
次男は目からウロコすぎる結果で🤣
それでも本人が あれ? と感じる小学2.3年生に向けて、繋がっておくに越したことないな、先生が療育必要と判断すれば通えばいいや、と思い、紹介状書いてもらいました😚
保健センターではグレー部分について、限りなく白に近いから様子見になるかも。とは言われてます!
これから初診になりますが、初診予約もなかなか取れないので戦いです👊
うちの自治体では市と提携しているところは小学生になったら初診を受け付けていないところで、小学生になったら教育委員会等を通じて発達検査を行って市外の病院を紹介される形になってます。
それもあり、幼稚園の間に繋がっておこう!!!って感じでした😅

はじめてのママリ🔰
療育通ってます。
困ってること、人との関係性上手く行かない、社会性低いなど療育通いました。
日常生活困りごと2歳半から出てきました💦
現在4歳困りごと沢山あります😅

ままり
3歳すぐだと個人差も大きいですし、集団生活で本人が困っていたり周りが特別な配慮が必要そうとかでないならもう少し様子見してもいいのかなと思いました。
療育は年度で切り替えなので通う可能性があるなら2月にまた検討してみるといいと思います。療育先は枠がどんどん埋まっていくので4月から受けたいとなっても空きがないと難しいです。
うちの場合は親判断で上の子が年中から療育に通い始め今年長です。
年少入園後、1学期は遊ばず教室の隅に立ってお友だちの遊ぶ様子など観察していたり、幼稚園への行き渋り、家でのみ癇癪も多く不安定でした。感覚過敏も多少あり、大勢のいる空間が苦手、何かのきっかけで固まり意思疎通できない時がある、極端な偏食がありました。身辺自立もゆっくり。
それでも年少のうちは環境の変化にまだ慣れてないだけで特別に配慮が必要とは言われず。
年少の茶話会で療育について話してくれたママがいて療育の存在をしり、保健センターや市役所に相談、かかりつけ医に意見書を書いてもらいました。
かかりつけ医の意見としては、療育は行くことで成長発達が促されるしプラスになるから習い事みたいな感じで言ってみたらいいよ、と。
年少の担任の先生たちにも息子の成長を見守ってくれる大人との関わりが息子の成長にもプラスになると思うと言われました。
年中、年長にかけてかなり伸び、集団生活もできていると言われてます。ただ繊細気質で緊張感、不安感が強く、環境の変化に慣れるのには時間のかかるタイプみたいです。

ミルクティ👩🍼
3人共、年に1回か2回、療育で診察と心理相談の予約を入れています!
困り事がなければ、今すぐ通う必要はないと言われました🥲
困り事が出てきたら、話を聞いてどうするか決めるで良いと思うと言われて、年に1回か2回の診察と心理相談で様子見になりました🥹
コメント