※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文を始めた子供たちが宿題を嫌がっています。辞めるべきか悩んでおり、他の家庭の自宅学習について知りたいです。

小2と年長の子供達、公文を始めて1年経ちました。
本人たちの希望で習いはじめましたが、最近は宿題を嫌がり毎日辞めたいと言います。週2の教室では頑張ってやっています。
宿題は1日3枚に減らしましたがそれすらやりません。笑
でも私も勉強しろしろ言いたくなくて、教室でやるなら良いかなと思っていますが、、、

月謝も勿体無いので辞めさせようかな?と思うのですが
勉強の習い事を辞めてしまうと学校の授業大丈夫かな?と不安があります。
スマイルゼミなどの通信学習はゲーム目的になり適当に答えたりしていたので向いていませんでした。

小1.2.3年生のお子様たちは自宅学習何かされてますか?

コメント

プレデリアン

私自身小さいとき公文やってて確かに私も宿題が大嫌いで毎日辞めたいって思ってました!
こそっと捨てたりしてました笑
その記憶から絶対子供には公文はやらせないと思ってます💦
息子は有り難いことに勉強熱心な子なので個別教室に通ってます。
1対1でしっかり見てくれるのでありがたいです✨

miu

大学生の甥っ子は公文の宿題も公文中も一切やらなくて問題児でしたが、有名中高一貫校に合格していました。

ゥチの長男は習い事はプログラミングだけで、自宅学習はしてません💦
まだ3年生なので自力で解けてます。
周りは公文や学研通ってるので、小4の壁と言われる来年が不安です💦そろそろ塾かな?!

2mama👼🏻

公文は同じく娘も宿題が多すぎて、やりたくないと言い出したので辞めさせました☺️

通信学習も家でする事もなく辞めたのですが、娘は集中力なく面倒くさがりなので授業中も手遊びし、勉強分かってないこと多いので学研を習わせました☺️
今は学研で落ち着いて、喜んで通ってます☺️

自宅は宿題のみです☺️

ゆんた

辞めても学校の勉強くらいなら問題ないと思いますよ😃
一般的な理解力あれば授業にもついていけますし。

にゃこ❤︎

小1の息子は、幼稚園の時からのZ会とそろばんを続けています。

あとは、市販ワークを色々したり、検定を受けたりしてます☺️

はじめてのママリ🔰

チャレンジとドリルやっています!

ねこ

家ではそろばんのみとり、かけ算、割り算(毎日)、英語(週2)、硬筆漢字練習(週1)、教科書ワーク(週1)は習い事の宿題なので日替わりでやっています。
それとは別に文章問題(算国どちらか)のドリル、100マス計算、漢字をノート1ページ自主学習でやってます。