学習障害のある1年生の娘について相談したいです。ひらがなを学んでいるものの、書くことに苦労しています。学校の授業についていけず、サポートが必要とされています。似た経験の方に相談先や支援内容を教えてほしいです。
学習障害について
1年生の娘なのですが、
ひらがなは年中からタブレット、ノートに書くなどして教えてきました。
今やっと読めるようになりましたがまだ確実に書くことができず器用にた、な、などを逆に書いたりします。
学校の授業もついていけてなくて、先生もそれを感じていてサポートの先生などもつけてくれてくれてたそうなのですが、理解してもらえていなくてどうしようかと話題に上がっていたそうです。
同じ診断をされた方、
どこに相談しましたか?そしてどんな対応をされていますか??
どのような支援があるなど教えて頂きたいです
- はじめてのママリ(6歳, 8歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
同じ1年の娘が居ます!
娘も鏡文字です!
今カタカナの授業もありますが結構苦労してます🤔
まだ1年生なので担任以外には相談してないです!
2年生になってもそうなら相談しようかな?と思ってます!
ツー
学習障害ではなく、ADHDですが、とりあえず小児精神科を受診して発達検査をして、それでADHDの可能性があるという診断で通級を利用し始めてます🙆
通級は、本人の苦手を補助する感じで、週に2回の各1時間です👌
-
はじめてのママリ
通急というのはどんな感じですか??
別部屋で手厚く少人数で授業受けるって感じですか?- 9月24日
-
ツー
通級は、別室で先生と一対一、もしくは2〜3人の小集団で授業を受ける感じです。
所属は普通学級です🙆- 9月24日
-
はじめてのママリ
なるほど!
何年まで支援級なのですか?
ちなみに、別室になることで本人は恥ずかしいとか嫌な気持ちにはなってませんか?- 9月24日
-
ツー
支援級は、1年から6年まで存在はしてますが、支援級になるかは本人の困り感と発達検査の結果と、教育委員会と本人の希望次第です🤔
通級は週に2回の短時間だけなのと、本人には「◯◯は集中力が低いから集中する練習をする為に通級に行くよ」って説明していて納得している事、通級の授業が早めに終わったら集中力を鍛えるゲームで遊べるので他の子は意外と「遊べるの良いな〜」ってなってるみたいです😂- 9月24日
-
はじめてのママリ
なるほど!
本人の希望も尊重されるのですね!
基礎である今から適した環境にしたいけど、女の子だしプライド高い子なので2.3年後あたりが心配で…
なんか覚えわるいなぁーがあるくらいで検査とかもしてないのですが…
ツーさんはどんなきっかけで、検査しようと思ったのですか?- 9月24日
-
ツー
もし支援級や通級を利用するなら、まだ周りも素直な低学年からの方が良いと思います🙆
困り感がなくなれば、翌年からは普通学級に戻ったりも出来ますし👌
検査した理由は、年長さんの時に体幹が弱い事と集中力が弱い事を指摘されて療育に通いだして、そこで発達検査を受けておくと通級や支援級を利用したいってなった時にスムーズだからと勧められた感じです👌- 9月24日
-
はじめてのママリ
すぐ戻れる環境なら悩むこともないですね!
あとは学校と相談ですね
体幹??体幹も関係あるのですか??- 9月24日
-
ツー
おっしゃるように、とりあえずは先生に相談して、そもそも通級はあるのかという確認からしたら良いと思います🙆
体幹が弱いと椅子にまっすぐ座っておけなくてフニャっとした姿勢になったり、集中力低下にも繋がります🤔- 9月24日
-
はじめてのママリ
そうですね!
もう少し頑張って、お金も時間も、できることはやってみて相談してみようと思います!
なるほど!フニャッと座ってる子確かにみたことはありますね🤔
うちの子はふざけてる感じでクネクネしたりすることはありますがどうなんだろう…- 9月24日
ママリ🔰
学習障害ありで、うちは文字以外も支障があったので児童精神科受診して検査後に支援級へ転籍+放課後デイに通いだしました。
個別学習の放課後デイと支援級で文字の読み書き繰り返し教えてもらいました😊
-
はじめてのママリ
ちなみに、それ支援級は6年間ずっとなのですか?
- 9月24日
-
ママリ🔰
子どもによると思いますがうちはずっと支援級の予定です🤔学校としては高学年から普通級に転籍可能だそうです。- 9月24日
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
本人はお勉強の時クラスが違くて、恥ずかしかったり嫌な気持ちにはなってないですか?
ちなみに、検査ってどんな感じなんでしょう?- 9月24日
-
ママリ🔰
最初は支援級がどんなところかわからず渋っていましたが体験に行ったら「あっち(支援級)の方がいい」と本人は言ってました。
wisc検査しました!1時間ちょっとかかってたと思います。- 9月24日
-
はじめてのママリ
自ら望んでるんですね!
今日の時計の読み方の宿題は全問正解してて、なんだかそうだ!とも決めきれない絶妙なラインですが…
根気強く勉強教えながら検査考えてみようと思います- 9月24日
-
ママリ🔰
すぐに支援級や通級でなくても放課後デイの個別学習指導やとかもいいのかなと思いました🤔検査や初診までかなり待ちがあったりもするので先に予約してて問題なくなればキャンセルの方がいいかもしれないです。
おぉ✨すごいですね!- 9月24日
-
はじめてのママリ
待ちがあるんですね!!
ささっとできるものかと思ってました!
個別学習も確かにいいですね!
検討してみます
たくさんお話し聞けてよかったです♪
ありがとうございます😌- 9月24日
はじめてのママリ
今日授業参観で相談したところ、もしかしたら学習障害という可能性もあるので、その場合の接し方や機関などこちらも探しておきますって感じだったんです。
2年生の息子がいるのですが、授業レベルが段違いに変わるので今が大事かなぁと思ったんですよね😭
どのように宿題おしえてますか?
はじめてのママリ🔰
えー!そうなんですか😳
宿題はありのままで初めは出してましたがやり直しをしてと指示があったので鏡文字がある所や曖昧な平仮名は消して再度教えてます!