
保育園でうちだけ苗字で書かれたり呼ばれるのってなぜですかね?周りは〇…
保育園でうちだけ苗字で書かれたり呼ばれるのってなぜですかね?周りは〇〇くんパパ、〇〇ちゃんママなど名前です。うちは〇〇さんパパ、〇〇さんママなど苗字です。お迎えも〇〇さんきた!など。周りは〇〇くん〇〇ちゃんお迎えきた!です。
少し気になったのは、子供にも名前ではなく苗字にくん、ちゃん付けしてました。
小学生とかなら分かりますが、まだ3歳です。名前被りもいません。
周りのお友達も名前だけで苗字まで覚えてる子いません。苗字で呼ばれても周りだって分かりませんし、うちだけなのもなんか嫌です。
基本的には子供のこと名前呼びしてますが、私がいない(いることに気付いてない)空間で結構聞くので気になりました。全体連絡帳にもうちだけ苗字で書かれるのも嫌です。正直周りの保護者も苗字では誰が保育参観来たのか分かっていないと思います。
苗字も珍しいので、その苗字を聞くと必ずうちになりますし、考えすぎかもですがあの珍しい苗字の人って言われるのも嫌だし、うちの苗字で話題になるのも嫌で、苗字じたいあまり覚えて欲しくないのもあります。
要注意人物とか保育園でも話題になるから苗字呼びなんですかね?保育園で苗字で呼ぶイメージがなくて。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はま
保育士です。園によると思います!
私の経験では、0歳でも苗字使うことありましたよ。
3歳ならフルネームでお名前言えますし、お友達のも覚えている子がほとんどです。
私の息子3歳もクラスの友達のフルネーム覚えています。
名前やニックネームが同じで無くても似ていると聞き間違えや書き間違えがあるので、しっかり区別するために苗字を使わせてもらうこともあります。
特にお迎え時は、園児さんが自分のお迎えと勘違いしてしまうと後でガッカリさせちゃうので、聞き間違えないよう気をつけていました!

ママリ
苗字珍しいですか?って書こうと思ったら下に書いてありました笑笑
珍しいから呼びたいんだと思いますよ!
学校に「かでのこうじ ゆうた」くんがいたら「ゆうたくん」とは言わず「かでのこうじくん」とか「かでのこうじ ゆうたくん」と周りは言いたくなると思いますよ〜
-
はじめてのママリ🔰
逆に呼びづらくないですか?
夫は珍しい苗字(聞き取りにくい)ので、苗字で呼ばれること一切なかったそうです。そして私もこの苗字になり、職場から覚えづらいと言われて名前やあだ名で呼ばれてます。同じ部署以外覚えてくれてる方少ないです。そのくらい呼びづらく覚えづらい苗字なんですが、わざわざ苗字呼びするのが保育園だけなので、周りは名前なのになぜうちだけ😅と、よくある苗字じゃないだけに変に悪覚えされたら嫌だなと気になりました💦- 1時間前
-
ママリ
下の名前だけより長くはなってしまいますが珍しくて口に出し心地が良いとついそう呼んじゃいたくなる人多いと思います😅
珍しい苗字の宿命かなと…
ただ、子供時代だけの話で年頃になってくると落ち着くと思いますよ!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか?
連絡帳もうちだけ苗字で書かれるのですごい嫌です💦
せっかく子供にピッタリでいい名前をプレゼントしたので、名前で呼んでもらいたくて。
でもそういったことっていちいち「苗字ではなくうちも名前でお願いします」って言いづらくて💦
保育園もみんなうちだけ苗字呼びが浸透してそうですし、急には呼び方変えられませんしね💦- 1時間前
はじめてのママリ🔰
でも周り(私の後にお迎え来た方)はみんな名前呼びで苗字で呼んでる場面を一度も聞いたことがありません💦保育参観も毎回全体連絡帳に書いてくれますが、うちだけが苗字で書かれちゃうんです💦周りも苗字なら分かるんですが💦