※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

遺伝ではない子供が発達障害の方どのように受け止めましたか?障害受容まで時間かかりましたか?

遺伝ではない子供が発達障害の方
どのように受け止めましたか?
障害受容まで時間かかりましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は受け入れるのに時間掛からなかったです

2人特性のある子ですが
むしろ診断受けてやっぱりねそうだよねっと、次に繋げられる安堵があったくらい

療育には早くから通ってましたが
発達延滞ってだけで診断は先送りの漠然としてた時期
試行錯誤、何もかもうまく行かない事の方が苦しかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お二人とのことですが
    遺伝ではないのですか?

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気になって、私も旦那も検査受けましたが、特に問題なく
    身内にも、気になる様子のある人いないんですよね

    • 9月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    ちなみにうちは6歳adhdです。
    診断されてから人生がつまらないし
    自分自身日常も暗くなりました。

    二人目育児中ですが
    この子もそうなのかなーと思うと
    ますます落ち込みます。

    すぐに受け止められて羨ましいです。

    • 9月24日
晴日ママ

旦那と義母はなかなか受け入れられてませんが
私は
やっぱりなーでした😂

mizu

私も夫も発達障害ありませんが、上の子が発達障害です。

診断を受ける頃にはある意味覚悟はしていたので、まあそうだよね、という感じでした😂

障害受容はできていると言えばできていますし、できていないと言えばできていないです…一生できないかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!

    それでも毎日普通に暮らせてますか?

    • 9月24日
  • mizu

    mizu

    普通が何をさすのか難しいのですが、はたからみたら普通に暮らせてると思います!
    (受容できていると言えばできている、とお答えしたのはそういう部分をふまえてですね😌)

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

6歳です。まだ完全に受容は出来ていないと思います。
診断をもらった後、育てにくさやこだわりに対しては、脳の機能障害だし仕方がないよね、と思えるようにはなってきてますが、やっぱり受容しているかと言われると難しいところですね。

夫婦ともに検査を受けたわけではないのですが、特に人間関係や社会生活での困りごとはなく生きてきて、周りにも同じ障がいのある親族もおらずという感じです。
直接的な遺伝はなくても、表面上にはわからない遺伝子的な組み合わせで、という可能性もありますよね。