
ADHDの小学4年生です。気持ちの切り替えが苦手です。例えば1時間目に人…
ADHDの小学4年生です。
気持ちの切り替えが苦手です。
例えば
1時間目に人の邪魔をしたりふざけすぎて怒られたり注意をされ気分が下がる
2時間目以降もそれを引きずってしまい授業を受ける気になれず手悪さをしたりボーっとします。
怒られた後にやりすぎたと感じたりやってはいけないことだったと反省することもあります。ごめんなさいと謝って終わりにしようと促しても謝れなかったり謝っても気持ちが沈んだままだったりします。
悪くないと思うことは今のは何で怒られたの?俺悪かった?と聞き返すことはします。
休み時間を挟みその後の授業に意欲的に取り組む事も時々ですがあるそうです。
気分が下がって授業を受けない日は先生が少し廊下でリフレッシュしてきていいよと言っても頑なに椅子から離れないそうです。
先生に何とかなりませんか、と相談されましたが何か良い方法はありませんか?
家では注意をして気分が下がった後は放置して好きなことをやらせています。好きなことに夢中になりいつもの調子に徐々に戻りますが学校は次の授業が待っているので気持ちをリセットする時間がなく本人もどうしていいのか分からないのかなーと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひまわりママ
小4の娘がいますが
同級生に似たような男の子がいます。
勉強は全くできないわけではないが、毎日 授業中 おふざけをするため 担任からよく注意を受けているようです。
ADHDか、単になる個性かはわかりませんが💦
先生から何とかならないかと言われるほどに、先生は対処に困っている様子が伺えます。
支援級または通級に移籍は考えていないのでしょうか?
1~3年のときはどのように対処方法を受けていましたか?
はじめてのママリ🔰
支援級などは先生から学校もだけど教育委員会も許可が出ないと思うと言われました。
先生はADHDより個性だと思っており私もそう思います。
3年生までは気持ちの暴走は時々ありましたが今ほど酷くなかったそうです。
どちらかというと3年生までは家庭で気持ちのリセットが下手で学校では家庭よりうまくやっていた印象です。