
7歳の娘のことで、困っています。皆さんは、どう思われますか?😞昔から…
7歳の娘のことで、困っています。
皆さんは、どう思われますか?😞
昔から娘の感情の起伏に激しさに困っています。
ここ数日では、以下のようなことがありました。
①お友達(7歳、4歳)とプールに遊びに行った際にウォータースライダーがあったが、身長制限があり誰も滑れなかった。娘だけ、乗れなかったことに対する怒りがおさまらず、なだめても1人でどこかへ行ってしまったり、しばらく怒っていた。
②お友達(7歳)と公園で遊び、そろそろ帰る頃にじゃんけんで遊んでいたのですが、最後に負けたことに怒りがおさまらず、1人怒りが抑えられないまま、帰路についた。
③家族でショッピングモールへ行った際、約束していた文房具を買った。それ以外は買わない約束をしていたのに、他のお店でも目についたものを欲しがり、買わない約束をしたから買わないよと伝えたものの、そのことに納得できず、しばらく怒ったままであった。
昔から、「感受性豊か」で「こだわり強め」な性格だと思っています。うまくいかなかった時の切り替えが苦手で、イライラしやすく、「怒りの表現」が多いです。怒ることでは何も解決しないこと、他の方法があることを繰り返し伝えてきました。
周りの子と比べてしまうとこれは本当に顕著で、昔から、何か不満があると1人で怒っている子でした。ただ、娘の「過去の姿」と比べると、切り替えのスピードは早くなったりと、明らかに成長はしています。
しかし、ここ数日で立て続けに①〜③のようなことが起こり(それ以外にもたくさん)、本当に疲れてしまって、私も大人気なくブチギレてしまうようになりました。私もまた、短期なので、遺伝なのだと思います。
このままではいけない、と思っています。
夫とは「娘のこういった性格は変わらない」「変えようと思って対応するとお互い疲れてしまう」「性格は変わらないけど、“こういった方法もあるよ”“こういった考え方もあるよ”と繰り返し伝えて行くしかない」と話しています。
娘は、誰よりも年下の子に優しかったり、毎日のように「まま だいすき」とお手紙を書いてくれたり、良いところもとても沢山あります。
でも、娘の「怒り」のパワーをくらうと、看過できなくなってしまい、私のストレスも溜まる一方で、悪循環でしかありません。
皆さんのお子さんは、こういったことはありますか?
また、同じような方はいらっしゃいますか?
何でも結構ですので、教えていただけますと有難いです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
気になるなら発達相談してみてもいいかなと思いました。
1~3どれも親がいる場でそんな感じなら、今後子供達だけで娘さんがそのような態度取ってしまうと関係性は悪くなる一方かなと思います😥💦
自分で気持ちの切り替えが出来てないように思うので、心理士さんなどに娘さん本人がアドバイスしてもらうのもいいかなと。
うちは下の子は6歳年長ですが、上記のような事は3歳頃からないです。
どれも理由を伝えれば納得や切り替えが出来るような事なので怒ったままはないですね🤔

🐼桜華🐼
8歳の娘がいますが、ウチの子も怒りっぽいですが、怒ったまま…というのはないですね🤔
納得はいかなくても、約束は約束だし、欲しいなら渡してるお小遣いで自分で買いなさい。と伝えてます。
それで実際に自分で買うからお店にまた連れて行ってほしい!と言い後日お小遣いで買ってました☺️
気持ちの切り替えが上手くできず、自分の優位、自分が思ったようにに事が進まないと嫌!となってるんじゃないでしょうか😓?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢
怒りっぽいお子さんなのですね。うちもうまくいかなかった時の感情表現が「怒り」しかなく、対応に本当に苦慮します…
ただ、以前と比べれば明らかに切り替えできることは増えてはいます。
確かに、めちゃくちゃ負けず嫌いの子なので、「負けたくない!」「認めたくない!」という気持ちはあるのかと思います😢めちゃしんどいです…- 1時間前

min
娘もかなり我が強く感情の起伏が激しいです。
思えば赤ちゃんの時寝付けずにずっと泣き続ける、イヤイヤ期の時も癇癪で1時間泣き続けるような大変な時期もありました。
そういった気質から運動系の幼稚園に行ったり、自分でコントロール出来るようピアノを習わせてます。
かなりの負けず嫌いなのでピアノやお勉強などのやる気が凄く、他の習い事も毎日色々やってます。
でもゲームなどで負けた時の悔しがり方や泣き方が半端ないので、運動会や子供会で周りが引いてる事もあります。
何か癇癪虫のようなものを抱えて生きてるんだろうと思ってて、自分で自分をコントロール出来るように色々伝えています。
少しずつ成長していけると思いますので、なるべく冷静に対処する、ストレス発散方法を色々提案してあげるといいと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😢
そうなんです。他のお友達がいる前でも怒ってしまうことは普通で、小学校でも担任の先生から「人前でも構わずに大泣きすることがある」と言われました。
実は保育園のときに、発達相談にも行っていました。月1で心理士さんとお話ししたり、就学前に医師の診察を受けましたが、結果として何も診断はありませんでした。おそらく、家庭生活や就学に影響がでるほどの問題は無いとの判断なのだと思います。
スクールカウンセラーさんに相談した方が良いのでしょうか…😞💦
ママリさんのお子さんはしっかり切り替えができるのですね。3歳頃からないとのことで、心から驚いています。でも考えてみれば、私の周りのお子さんも皆さんそうなので、単純に輪の中にいると娘がだけが特異に感じてしまいます。