
小学生の息子に対する癇癪や暴力について悩んでいます。信頼を取り戻し、適切に対応する方法を知りたいです。
小学生の息子にビンタしてしまいました、、、
私の前の時だけ癇癪がひどく、頼み事のときなど言葉が強い息子。
私が関わっていること関わっていないこと関係なく
自分が嫌になると大声で叫び散らかし、物や自分に当たり続けます。
別室に連れて行こうとしても大暴れで拒否。
話を聞いても、無視しても逆効果でより私が嫌がるだろうと思うことをし続けます。
今日も自転車を停めるのに私の自転車に接触するように自分の自転車を停めたので、出し入れしづらいから少し避けてと言っただけでぷっちん。
その後ちょっと家前で遊びたいというので、いいよと遊ぼうとしたところ下の子がお漏らししたので、一回家の中に戻ってくるねと言うとぷっちん。
毎日毎日大声で当たり散らかされてることに嫌気がさして、初めてビンタしてしまいました、、、、
唯一息子も物には当たるけど人に手は出すことなかったのに、自分がとうとう手を出してしまったことがショックで後悔しかありません。
どうにか信頼を取り戻せるのでしょうか。
また、癇癪がひどすぎる息子どう対応したらいいのかわかりません。
ちなみに市の発達検査みたいなのは受けましたが、知能も高く問題ないと言われました。
- makamaka(2歳11ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
昨夜からこちらの投稿、気になっていました。
市に再度と、学校の支援担当の先生にも困り事を伝えてみてはどうでしょうか。
発達検査で問題なくても、お母さんは十分に困っていますし、お子さん自身も、癇癪起こすほどに困っているんだろうなと思います。
うちの子も似たようなところがあり、市の発達検査も月齢だと半年遅れくらいで、7月生まれなので、普通級でもいけますが、支援級にしました。
休み時間も支援級の教室にいけるのが息抜きになるし、支援の先生という別の先生がいることも心穏やかでいられるようです。
私もついビンタしちゃったこと、あります。
すごく後悔しました。
とてもお気持ちわかります。
育てにくい特性のある子だ、と知って、周りの詳しい方にアドバイスを貰うようになると、度々悩みは出てくるものの、とても楽になりました。
相談することで、そういう子なんだと周りにも知ってもらえます。
あと、他の子と同じと思わない。一般的な育児アドバイスは当てはまらない、と思うようにしています。
決してお母さんが悪いのではありません。
お母さんにだけ、普段のイライラが出てしまうだけですよ、きっと。
周りの支援を受けましょう。

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃわかります。
うちも1年生の時癇癪がひどく、ビンタはもちろんベランダに出したり、大切な我が子に死ねと言ってしまったこともあります。
本当にいつか自分が息子を殺してしまわないかと怖くなったくらいでした。
ちなみに息子は私と旦那の前だけに癇癪がひどく学校では問題ありませんでした。
現在三年生ですが、癇癪はかなり減りました。
うちの息子は知的なしの発達グレーですので、療育に通っていてそこの先生に言われたことをとにかく実践しました。
気に入らないことがあり癇癪になるのなら本人に全て決めさせる。
(例えば弟ちゃんお漏らしさしたからママは家帰るけど、〇〇はどうしたい?など)
疲れ、ストレスがあると癇癪を起こしやすいので、睡眠不足を解消する(20時には寝せてます)
その他にもありますが、この二つを実践したらかなり癇癪が減りました。
発達検査は問題ないとのことですか、検査はウィスクですか?
makamaka
お返事ありがとうございます。
お話聞いていただけるだけでだいぶ気持ちが楽になりました。
前にも幼稚園の担任等にもこういうところが困っていると相談したことありますが、毎回すごく驚かれてお母さんの前だと甘えちゃうんですねと話半分で終わってしまいました。
学校の担任に言ったときも学校ではむしろ先生に怒られてイヤー💢ってなってるお友達を宥めてくれ、その子も息子の一言で切り替えれるんです!とおっしゃっていただき、息子が癇癪起こすとこはやっぱり想像つかないようで、学校の疲れが家ででるんですねーって感じでした。
私と弟と3人の時に癇癪がひどいのがほとんどなので、旦那にも辛さがあまりわかってもらえず、ほんま上のこと仲悪いねんから〜で終わらされます。
たまに旦那の前で癇癪を起こしても、たまになので子どもはそんなもんか程度でおわっているようです。
外面だけはいいので誰からも理解されず、どこかに相談しても息子の様子見て大丈夫って言われて終わるんだろうなぁと思うと動けずにいます。
どこでキレるのか分からない息子と2人になるのが今は怖いです。
はじめてのママリ🔰
そういうことなんですね…
わかりやすくご説明くださってるので、より強く思うのですが、専門機関へ再度支援を求めることを諦めないで欲しいです。
息子さんと2人きりになるのが怖い、という状態は、
「仲が悪い」とか「しつけ」や「母親の対応力」でどうにかなるレベルではない気がします。
まず、息子さんの様子を、録音や動画に残せないでしょうか?
それを見て聞いてもらい、makamakaさんの困り度をわかってもらうことができる気がします。
学校のスクールカウンセラーや、児童相談所(189)、児童発達支援センターなど、他の相談窓口があれば、あちこち問い合わせてみるのはどうでしょう。
私の近所のご家庭や、SNSで見かけるご家庭で、同じような家で癇癪を起こすお子さんがいて、児相に相談して、預かられるケースは複数見かけます。
素人から見れば親子喧嘩でも、専門機関から見れば、引き離すべき状態、ということなんだと思います。
特に、他にも兄弟がいれば、家庭の安全を守るために。
今なら涼しくなってきて、窓を開けたままにしていると、外に声も聞こえるかと思います。
(たぶん、外から声を聞けば、虐待?家庭内暴力?と思われるレベルですよね)
周りから先に通報されると、親の立場が悪くなるのかなと想像します。
手を挙げたくなるのは100%親の責任ではないと思いますが、相談をすることは、親しかできないことかなと思います。