2歳半の息子が他の子のおもちゃを乱暴に奪う行動について悩んでいます。言葉が遅く、押したり引っ張ったりして無理に奪うことがあり、どうしつけをすればよいか困っています。
支援センターで他の子のおもちゃを乱暴に奪います。
2歳半の息子です。言葉が遅く、「かして」など言えません。
最近、他の子が使ってるおもちゃを奪います。そこまではよくある事かと思いますが、その子を押したり服を引っ張ったりして無理やり奪うのです。今日なんてまだ赤ちゃんの子にも手を出してしまいました。すぐにやめさせましたが。。おもちゃを奪われた子達は素直に他のおもちゃで遊んでくれて喧嘩にはなりませんし、保護者の方も「いいよいいよー😊」って表向きでは言ってくださいます。 しかも奪ったわりにそのおもちゃで遊ばないんです。なのにそのおもちゃにもともと遊んでた子がくるとまた追い払おうとします。 ちなみに相手が貸してくれない場合は大泣きします。謝ってばかりで疲れます。 本当はめちゃくちゃ息子に対して怒りたいけど児童センターなのであまり大きな声で怒れません。どのようなしつけをしたらいいのでしょうか。3ヶ月くらい前まではこんな意地悪なことしませんでした。
- 想(生後6ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント
ままり
どっちが良いかは分かりませんが、
奪いに行く事は良しとしているのでしょうか?
うちは他人が遊んでいるおもちゃは取りに行かない様にしていたので、正直、取りに来た子には「いいよ〜。どうぞ~」とかしていましたが、内心、親が何か言ってよって思っていました😅(私物のおもちゃを持っていかれて、その辺に放ったらかされた事があったので😅)
服を引っ張ってしまったり…があるなら、わりと周りがひく手前まで怒っても良いんじゃないかと思いますが🤔
なんで怒らないの?って逆に思われてしまうかもしれません。
3ヶ月前とのことで、もしかしたら下のお子さんが優先になってしまったりしたら、気を引きたいとか、ちょっとした不満とか関係ないですかね🤔
ママリさん
2歳だと言葉が遅い遅くない以前におもちゃの貸し借りがうまくできない子もいる年齢かなと思うので、言葉で躾けるのは難しいかな…と思いました💦貸してが言えないとのことですが、どうぞ→ありがとうなどの物のやりとりは理解できてますかね?
多分、発達していく上で一時的な問題かなーと思うので、トラブルが続く間は公園とかのほうがお母さん的にも気が楽かな?と思いました😊
他の方もコメントしている通り、いいよーとお母さんが言っててもなんで止めないの?と内心思ってると思うので…。
時期的な問題と思うので、もう少し言葉の理解が進めば解決すると思いますよ☺️
-
想
どうぞ、ありがとうは理解はしています。そうですね、しばらく控えようかと思います。支援センターで仲よくしてもらってるママ友にも申し訳なくなってしまって肩身が狭いです。
止めてはいるのですが、家に比べると優しい言い方になってしまっていました。反省してます。
回答ありがとうございます- 9月22日
-
ママリさん
時期的なものだと思うので、想さんの対応やお子さんが悪いわけではないと思いますよ😊支援センターできつく叱ると目立つし気まずいですもんね💦やはりそういうトラブルが多くなりがちの時期は支援センター少しお休みしてました😌毎日お疲れ様です✨
- 9月22日
-
想
叱り方がヒステリックになってしまうのであまり外では怒りたくないのも事実です🥲
せっかく行くならママ友も作りたかったけどしばらくお休みします。涼しくなってきたので公園にしようかなと。 優しいお言葉ありがとうございます😊- 9月22日
想
良しというか、うちの子のおもちゃも取ってく子がいるのでそこは小さい子のやりとりだしお互い様って思っています。この考えが甘いですよね、、。
たしかになんで怒らないの?とは思われてるかもです。注意はしますが家よりかなり優しい言い方になってしまっています🥲
そうですね、児童センターでは下の子を常に抱っこ紐で抱っこしたままなので前より一緒に遊ぶ時間が減っているのは確かです。気をつけてみます。回答ありがとうございます