※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
レオ
お金・保険

住民税や保育料についてです😭8月に娘を出産し、夫婦で育休中です。夫は1…

住民税や保育料についてです😭

8月に娘を出産し、夫婦で育休中です。
夫は1年取る予定で、わたしは1年以上取ります。(1年過ぎた後は手当はないです、予定では再来年の3月まで取ります。)
夫は来年の8月に復帰予定なのですが、色々考えて、もしや夫ももう少し育休を延ばして、来年1年間の夫婦で収入ゼロの期間を長くした方が次の年非課税世帯になれて色々お得なのでは!?と思い始めました...。
そうなると来年8月〜は手当もなく生活するのでかなり厳しくなりますが、保育料のことなども考えるとその方があとあとお得になるのか、どう計算したらいいかもよくわかりません😭
詳しい方や経験者の方いたら、教えてください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

働けば給与もボーナスもあるので、旦那さんは復帰した方が世帯としてはプラスになると思います😊
手当てが無い間は全て貯金からの支払いなので。保育料なら高くても月10万はしないと思います。生活費と旦那さんだけの収入から保育料を計算して考えてみても良いと思います。

2025.8生まれ
2027.4〜2027.8(1歳児クラス前半)→保育料は2025年の年収が関係する
2027.9〜2028.8(1歳児クラス後半〜2歳児クラス前半)→保育料は2026年の年収が関係する
2028.9〜2029.3(2歳児クラス後半)→保育料は2027年の年収が関係する

  • レオ

    レオ

    そうですよね...無理して非課税になるより復帰して収入あった方がいいですよね💦
    なんか非課税世帯だけの給付金とかよく言うので、いいなぁっていう気持ちがあって笑 でもそんなのアテにするより復帰した方が収入も安定してますよね😂

    ご丁寧にありがとうございます...!
    2027.9〜はかなり減額になった年収での保育料になると思うので、それがいくらくらいになりそうか計算してまた考えてみます!!

    • 39分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    給付金は世帯10万で子ども1人2万なのでそんなに期待しない方が良いと思います😂
    私は3人連続6年半ほど育休を取りましたが、やはり復帰してからの方が貯金はかなり増えました。ただ復帰してすぐの賞与はかなり低かったです。働いていない時期があるから当たり前ですが💦

    • 32分前
  • レオ

    レオ

    そうですよね😂😂
    確かに育休中って貯金削って生活する感じになりそうだなって思ってたので、そんな少しの給付金目当てにするよりやっぱり収入あっての方がいいですよね😂

    • 10分前