
コメント

りん
1歳頃から育てにくさを感じはじめました!

みき
うちの子は軽度知的障害と非定型自閉症です。
違和感は2歳の時でしたね。2歳になっても意味のある単語を話さず、言葉の遅れ、言葉の理解が遅く受診しました😓
2歳2ヶ月から療育に通っていて今はペラペラ喋ってますがそれでも周りに比べて遅く『語彙力が身につくといいですね』って色んな所で言われてます…
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
2歳になるまでは、何か成長の遅い早い等はありましたか?- 1時間前

あーちゃん
私も大人になって発達障害がわかり娘も発達障害です。違和感は…1歳前後で、昼寝をしない上に、夜の寝かしつけに3時間。親が見えなくても探さず、自分の好きなことに集中し、話しかけても振り向きません。障害の症状や特性によって個々で違うので難しいですが、ADHDなどはわかりにくいと言われてます。とくに注意欠陥ですね。発達障害と言っても早く分かれば対策もとれますし、好きなことや得意なことを伸ばしたり出来ないことをできるようにサポートして行けますもんね☺️☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです😓私が診断されるまで結構不便だったのもあって、早めに気付いてあげれたらなと思っています。
一歳になるまでは睡眠どうでしたか??- 58分前
-
あーちゃん
日々格闘です笑 10ヶ月位まではまだ寝てました!でも赤ちゃんの頃から夜の寝かしつけはめちゃくちゃ大変で…今は手帳取得し、療育センターに通いながら睡眠導入剤を飲んで寝ています寝かしつけが約15分ほどになりました笑
- 38分前

はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月頃から違和感を感じ始めました。
目が全く合いませんでした💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはり目が合わないというのは結構聞きますね😓
それ以降目が合う頻度は変わらずといった感じですか?- 57分前

はじめてのママリ🔰
うちは1歳過ぎて歩き出すようになってからかな?と思います
首座り、腰座り、寝返り、ハイハイ、立っち、歩くの発達は早かったのに、まさかの発語なしで疑いになり、多動、癇癪、言葉が遅い、これが決定打で1歳半検診で相談しました
発達障害って遺伝て言いますもんね、、、
療育に関わっている方々は預かってる子の親や祖父母もやはりそれっぽいって言うのはよく耳にします
発達の割合も男の子が多いって聞くし心配になる気持ちもわかりますが、まだ7ヶ月なら今の本人のペースを見守ってあげて欲しいです
ちなみに、うちも男の子で目が合う、人見知り場所見知りなし、後追いはありました
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
実は我が子も発達が早い方なんです…。(関係ないとは思いますが歯の生えも早いです)
あまり独り言を喋ったりしないのでもしかして…と思うこともあります😓- 56分前

ままり
育てにくさは出産後、母子同室がはじまって2日目くらいから感じました。周りのひとみても、うちのコはなんでこんなに泣くんだろう…と。でも当時は発達障害とかは考えず只々疲弊しました。
言葉の遅さは1歳代から感じてました。
でもあまり早すぎても、様子見と言われるだけだったりします💦
わりと早めに相談したり動いたつもりですが、診断でたのは3歳です。
-
はじめてのママリ🔰
逆にすごく静かだったというケースもあればままりさんのようにずっと泣いていたというケースもありますよね😓
診断出る3歳までずっと不安だったと思いますが、早めでもやはりそれくらいなんですね…- 55分前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
一歳になるまでは平均くらいの発達や反応でしたか?
りん
発達に関しては歩くのは10ヶ月半だったし、初語11ヶ月とかだったりわりと早めでした!
模倣は微妙な感じだったかもです🤔
人見知り場所見知りはほぼなかったし後追いも0歳代ではなくて1歳7ヶ月ぐらいでした!