小学1年生の自宅学習についてアドバイスを求めています。スマイルゼミを利用していますが、時間が足りず、ゲームやアバター作りに偏ってしまうことに悩んでいます。特に働くお母さんたちの勉強や食事の時間配分について知りたいです。手書きのワークの方が良いかとも考えています。
小学1年生の自宅学習についてアドバイスください!
一年半ほどスマイルゼミをやっています。私の仕事が終わって帰ってくるのが18時くらいでその後にスマイルゼミをやるとなるとあまり時間がなく、数日できない時もあります。料金も安いわけではないので出来るだけ毎日してほしいのと、勉強よりゲームやアバター作りの方をやってしまうのが引っかかり辞めようか悩んでいます。ただ、家事をしてる間に1人で勉強してくれるのは助かっているので迷っています。
みなさんは、自宅学習どのようにされていますか?特にお仕事されてるお母さんたち、勉強や食事の時間配分も教えていただきたいです。タブレットではなく、手書きのワーク(ポピーなど)の方が誘惑なく出来るのかなとも思っています。
アドバイスお願いします。
- はゆ(7歳)
コメント
ビビンバ好き
うちの子も一年生でスマイルゼミをしていますが、やっぱり平日はやる時間がありません💦
学校の宿題でいっぱいいっぱいで疲れているようで💦
土日でまとめてやらせたりしています😊それプラス、自主学習をしなくちゃ忘れちゃうからねって漢字やカタカタの復習をさせたり(一緒に教えながら)計算ワークをやらせたりしてます!
はじめてのママリ🔰
私の帰宅が17時過ぎなのですが、なるべく子供の勉強を見るようにしています💦
上が小3、下が小1なんですが、下がとにかく学童で宿題をやってこない、帰ってきてもダラダラと他の事をしてしまうので中々家庭学習ができずにいました😭
おそらく下の子は少し先取りくらいしておかないとついていけなくなるタイプなので、なんとか家庭学習の時間をとりたく、かなり強く学童で宿題をしてくるよう言いました💦
そのためか、ここ何日かはしっかりやってきているのでご飯の後に通信教育(Z会)や市販のワークをしています。
分からないところは聞かれたら答えますが、基本的に自分で解かせて、私は横に座っているだけです😅
スケジュールとしては、
17時15分 私帰宅。ご飯支度
17時45分 学童お迎え
18時 帰宅。汚れ物系、宿題を出して、1人ずつお風呂。翌日の準備
19時 夕飯
19時半 家庭学習(国語、算数のワークそれぞれ1回分ずつ)。終わったら自由時間
21時過ぎ 就寝
上の子は週2で塾のweb講義を受けるので、塾の日はそれを家庭学習の代わりにしています😊
ちなみに朝は6時50分に起きて、朝食、着替えなど終わらせたら、漢字と計算だけやって7時45分に家を出ています💡
※私は7時半前には家を出るので、私がいなくてもできる計算と漢字をやる時間にしています。
私も(スマイルゼミがどうかは分かりませんが)タブレットは当てずっぽうでもできてしまったりと聞きますし、紙に書く感覚も大事にしたいので紙のワークを使っています。
-
はゆ
時間詳しく教えていただきありがとうございます!やはり、みなさん勉強中しっかり見守られているんですね。家事を理由に1人でやらせていたので、もっとしっかり見守っていれば良かったと反省です💦
朝はバタバタしていて、帰宅後に勉強することしか考えていなかったので早起きして朝に勉強できるようにしようと思います!
スマイルゼミも一旦辞めて、ワークに変えてみようと思います。- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
子によりけりかもですが、見た方が子供の苦手分野も把握できるので、見るのは大変ですけど良い事もあります😊
上の子は反対に勉強が得意な方なので、小1の今の時期は完全自走でした😂丸つけのみで、間違えた所を一緒にやり直すくらいで💦
朝の方が頭も冴えてますし、私もできたら朝に全て終わらせてしまいたいくらいです😊
大変ですがお互い頑張りましょう✨- 9月22日
モモ
本屋にあるドリルで十分だと思います!毎日一枚で休みの日は三枚とか!毎日ちょっとずつやるのがそのうち習慣になればいいですね!
私はタブレットより手書きが良い派です✨
-
はゆ
ドリルで良いかなとも思ってたのですが、ご飯を作ってる間にタブレットに任せてるのが楽だなと考えてしまってました💦
今月中で様子を見てドリルも検討してみます。- 9月21日
退会ユーザー
うちはタブレット学習は合わなかったので幼稚園の頃からスマイルゼミをやってきましたが、幼稚園の頃から結構溜めがちで、1年生でやめてしまいました💦
1人で出来て楽だよなぁと思ってたんですが、子どもは見てほしいんですよね。親に見てもらうことで安心するし頑張ろうってなるのかなぁと。もちろん個人差ありますがうちのこはそんな感じなので、もう徹底的に見ることにしてます(笑)
教科書ワークを中心に市販のワークをコピーして繰り返し復習するようにしてます。コピーするの結構手間なので、コピーしないでそのまま使って、繰り返しやりたいものはもう一冊買うとか、、ポピーとかがんばる舎とかもいいと思いますよ!
うちは小3なんですが、朝早起きして30分〜45分程度勉強するようにしてます、学童でも勉強時間が30分あるので宿題があればそこで終わらせて来て、帰宅したら残ってるプリントがあればやるって感じです。丸付けは私がしてます、大変です(笑)
-
はゆ
やっぱり、見守りが必要なんですね💦スマイルゼミの体験してみてアバターとかゲームもあって、勉強もやる気になるかなと思ったのですが、アバターメインな感じになってしまってました😔ご飯作ってお風呂も入れなきゃと忙しさを理由に声掛けだけして、タブレット任せにしてしまってたので、反省です💦市販のワークやってみて、ポピーなどに移行も検討してみます。
夜できないなら、朝ですよね💦今は朝食ギリギリまで寝てるので、早起きの習慣から頑張ります!- 9月21日
はゆ
自主的にやってくれますか?うちの娘は声をかけないとなかなかやってくれなくて💦まだ一年生だから、そんな感じなのかもしれないですが😔
ビビンバ好き
一年生はまだ自分から難しいです😣💦
学校に慣れてきたけれど、やはり平日は疲れてますし😣💦
なので、声かけしないとダメです
一緒にある程度は見てないと適当にやってたりしてます!
低学年のうちは見守りながらやらないとダメかなって思ってます。
はゆ
やっぱりそうなんですね💦できるだけ見守りながらやっていくようにします。
ありがとうございます!