※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

支援センターにて月に数回、先生方が楽しいイベントをしてくれて今日は…

支援センターにて
月に数回、先生方が楽しいイベントをしてくれて今日は楽器の演奏を聞く日でした
音楽が好きな娘(1歳4ヶ月)はノリノリだけどじっとはせず
あっち行ってこっち行ってお友だちの頭触ってみたり(なでなで)スマホ触ってる大人がいたらそれ触ろうとしたり
またリズムにのって楽器の演奏を聞いたりとほんとじっとしてません
ただ周りを見るとみんなお家の人の膝に座って演奏を聞いています 
もう少し大きい子は前に出て、ダンスを真似っこしたりしてました
うちの子は真似っこと言うより楽しいから前の方へ行ってはうろうろしてと言う感じでした
子どもってこんなもんよねと思う反面、みんないい子で演奏を聞いてるので
うちはやっぱり落ち着きないのかな、と不安になります
場面を見てないから何にもだと思いますが
もう少し大きくなって色々わかってきたら落ち着いてくるのでしょうか😅同じような方いらっしゃいますか?

コメント

久しぶりのママリ

支援センターってことは多動が心配で養育で通ってるってことですか?

いくみ

そういう子、いますよね〜。

活動的な子は特に、お子さんのような感じで動いてる気がします。

基本的に、その頃の子どもの集中力は年齢プラス1分と言われているので、活動的ならなおさらです。

お子さんは音や動きに関心があって、じっとしているお子さんは、楽器の見た目とか職員さんの表情とかに関心があったのかな、と思いました。

あと、イベントのときに、活動的な子の親御さんは、ついてまわっているイメージですが、そうすると、ママはずっと一緒に遊んでくれると勘違いして、余計に落ち着きにくくなる子が多いです。

どちらかというと、ママさんはそのイベントを楽しんでいるようにすると、ふとしたときに「ママなにしてるんだろう」とママのところに戻ってくるので、安全面だけ見守って、他の職員さんたちと一緒に様子を見ているつもりになったほうがいいかもしれません。

ママリ

うちの子は、支援センター行ってリトミックとかイベントの時に、最初は大人しく見てますがだんだん興味が出て落ち着きなくあっち行ったりこっち来たり、自己流ダンスでノッてみたりしてました🤣

色々分かってきたら落ち着く子もいますし、うちは音楽が流れたら踊り出すタイプに成長しました🤣
たまたまやってた路上ライブとか、アニメのオープニングやエンディングとか、音楽が流れればとりあえずダンスします🤣
支援センターでの音楽会とかも、めっちゃ踊ります、先生の真似するとかではなく自己流です🤣

うちの息子は、好奇心旺盛で、楽しくなって体が動くタイプなんだろうなって思ってます🤔
でも、周りを見てみんな座ってるから座ってようねとか、ここでダンスしようねとかは理解できるようになりましたよ😊

その場を見てないからなんともですが、落ち着きない子ってもうほんとに、親の話も制止も聞かず、じっとしてられなくて手当たり次第に動き回るイメージです。
落ち着きない事が必ずしも悪いことでは無いですし、落ち着いて親の膝に入れる子が必ずしも良い訳ではないと思います🤔