※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saaye
その他の疑問

来年小学1年生、支援級通う予定ですが、合併などに伴いどちらを選ぶか悩…

来年小学1年生、支援級通う予定ですが、合併などに伴いどちらを選ぶか悩んでいます。
3年後に合併予定。区域のA校が廃校になりお隣のB校に統合されるので1年生から統合先のB校に通う予定でいましたが、先日説明会で校舎増築に伴いこれから始まる工事について説明を受けました。

1.日常的なトラックや作業員の出入り、工事の大きな音
2.校内調理でなくなりセンターから運ばれてきた給食になり出来たてではない
3.運動場の半分囲われ実質運動場半分になる

始まってみないとどこまで影響でるかはわかりませんが、少なくとも1年から3年生の間は上記環境が考えられる可能性があるようです。

音に過敏というわけではないですが、支援が必要ということもあり少し勉強も遅れ気味、何か気になるものが目に入るとそちらに気が入ってしまうというところがあります。
教室は1階なのでトラックや人が通るとそちらに気が入ってしまうことが考えられます。

通学予定A校はかなり少人数です。1クラス10人前後、学校としての先生の数も生徒に対して多いです。そのような点からもA校は小学校で新しい環境に入るにはとても良いと思いますが4年生になってから学校も変わり合併後かなり大人数のお友達の中に入っていく側となると少ししんどい思いをしてしまうのではと悩みます。

皆様ならどちらを選択されますか?また、理由等も聞かせていただけますと参考になります。
宜しくお願い致します!!

コメント

ママリ

難しいですね。。
でも私ならBに入学させるかもしれません。

音はどうしようもないかもですが(休み時間はヘッドホンつけるとか)人が通るのが気になるなら衝立置いてもらうとか。


給食も学校内で作る給食から給食センターになるのだとしたら残念感が強いかもですが

最初から給食センターならこんなもんかなって受け入れられたりしますよ。
(私が田舎出身で小中9年間給食センターの給食でした)


運動場が1番気になりますが、行事とか何もないときに体育館開放とかもないのでしょうか?

まろん

B校で慣らしますかね😌

診断済みで支援級在籍の子がいます。
子供が通う小学校は大規模な工事があり、3年かけて完成しました。特に問題なく過ごせています。