

ママリ
本来の意味でいえば、幼稚園は教育を行う学校のような教育施設、保育園は保護者に変わって子供の保育を行う福祉施設です💡
でも近年は保育園だから、幼稚園だから、っていうより、園によって全然違います。
教育を行う保育園も多くなってるし、のびのび遊ぶのが中心の幼稚園もあります。
ざっくり違いをあげるとすれば、幼稚園は平日行事がある、保護者の出番や役員がある、カリキュラムや行事や課外教室が豊富、預かり保育あるけど保育園ほど長時間ではなく預りがない日もある、預り保育料金は別途。
保育園は行事は休みの日に行うことが多いが代休なし、長めに預かってくれる、夏休みも通常保育あり、昼寝がある。
とかですかね?!

はじめてのママリ🔰
今は幼稚園、保育園にさほど差はないと思います。
基本的な違いは
幼稚園→文部科学省、教育の場
保育園→子ども家庭庁(旧 厚生労働省)、保育の場
簡単に言うと、幼稚園は教育の場であって保育園は日中仕事や病気等で家で子どもを見れない保護者に変わって保育する場です。
保育園はみんなが入れる場ではありません。
なので入園の年齢、保育時間がいちばんの大きな違いです。
内容は今は幼稚園、保育園というよりその園によって異なります。
幼稚園でもお勉強系の園もあればのびのび系の園もあるし、逆に保育園でもしっかりお勉強する園もあります。

Yuu
やっぱり差が出るのは長期休みの夏休み、冬休み、春休みかと。
幼稚園だとだいたい追加で預かりのお金がいります。
あとは保育園だと完全給食の所が多いです。幼稚園だと、普段は給食でも、長期休みは弁当持参のところが多いと思います。
通園だと幼稚園にバスがある所がありますが、保育園は個人で通園する所が多いです。
最後は偏見かも知れませんが、保育園は働いてる方がほとんどなので、多少の鼻水や咳では休まないので、時期によりますが、鼻水や咳の子が多いイメージです。
コメント