
娘と適切な関係を築けていますでしょうか?0歳児から1人遊びが上手で、家…
娘と適切な関係を築けていますでしょうか?
0歳児から1人遊びが上手で、家事の合間に遊ぶくらいでした。
「ママー!」と呼ばれたりしたらだいたい手を止めて遊びに参加してました。
でも、夫が遊ぶのが上手な上、お風呂や歯磨きは0歳児から夫が担当、朝食も1歳半ごろから抱っこで夫があげてます。
寝る時は、パパ抱っこ
朝、パパが隣に寝ていないと開口一番「パパは?」「パパがいい〜」とリビングに行きます。
保育園では、寂しくなると「ママ〜」と言うようで
パパとは言わないようです。
夫と娘が2人で遊んでいる時は、「ママと遊びたい」と言ったり
寝室に入る時に娘が「ママ、待ってたよ〜」と言ってくれるんですが…
日中、思い通りにならない事があると癇癪を起こし、
「パパがいい!」を何度も言います。
(いい子の時もあり、振り幅が余計に辛い事、
娘の要望や状態がわからない事も多く悩んでます…。)
そんな時、娘も私も寝不足で機嫌が悪いタイミングがありました。
「ママ、ここを片付けたいから⚫︎⚫︎は、あっちに行って!
リビングで1人で遊んで欲しいの!!!」
と初めて怒鳴りつけ
私は、娘の見ていないところで物を叩きつけて大暴れしました…
(娘はリビング、私は脱衣所でがっちゃんがっちゃん音は聞こえてたと思います…)
その日に夫と話し合い、もう2度とそのような事はしない事を約束し、次の日、娘にも怒鳴った事を謝りました。
ですが、その次の日に危ない事をした時に「危ない!」と大きな声を出したら、怒られたと思って娘は泣いてしまいました。
「ママ怖い、ママ怒ってる」と初めて言われました。
トラウマを作ってしまいました。
長くなりましたが、私の対応が不安です。
・娘の癇癪が落ち着くまで眺めているけど、
私は、無表情でどんどん機嫌が悪くなってる事
・癇癪を起こすと叩かれたり、引っ掻かれたり、噛まれたりして、嫌な事
・「やめて」と言う事を聞けない事(部屋を散らかす、キッチンで遊ぶ等です)
これらのループで心も体も疲れてしまって
娘は、時間が経てばケロッと笑ってママ遊ぼー
という雰囲気を出しているのに
私の気持ちの切り替えが出来ないんです😭
纏まりのない文ですみません…
どうしたらいいのでしょうか…
- mia(2歳8ヶ月)

いしころ
ママの対応、バッチリなのでは!?👍と思います!
だからこその本当に寂しい時や安心したい時に呼びたくなるのは『ママ』なんだと思います😊
危ない事をした時はこちらも真剣に、時には気迫のある声と表情でないと子どもに伝わりにくかったりもするので、それでお子さんに「怖い」と言われても自分を責めなくて大丈夫ですよ😌
時間や気持ちに余裕がある時は「〇〇ちゃんに痛い思いや怖い思いをして欲しくないから、大きな声になっちゃったよ、ごめんね。もうしないでほしいな」と添えると、幼い子なりに考えてくれたりもします!
叩かれる、引っ掻かれるなどは大人でも痛いですよね🥲
泣き真似したり、時には本当に泣いて見せたりしてもいいと思います!(私も過去に息子からの痛い攻撃に本気泣きしました笑)
ママだって、大人だって、痛かったり嫌な気持ちになったりすれば泣いてしまうんだというのを体当たりで教えられるのも、母親の特権だと私は思ってます!
コメント