※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

ヤマハのジュニアに通う小学生の親は、親の同伴が不要か、子どもだけでやっていけるか教えてください。

ヤマハのジュニア(ぷらいまりー3の進級?小1のグループ)にお子さん通ってる方いますか?

小学生になったら、もう親の同伴は不要でしょうか?
また親が深く介入しなくても本人だけでやっていけますか?😵

年少からヤマハ通ってますが、親が頑張らなきゃいけない場面が多すぎてストレスフルで
小学生上がったら、出産も重なるので辞めてもらおうか悩んでいます…💦

コメント

ぺんぎん

今小2で通っています。
小学生になったら親は教室に入らなくなりました。うちの子の場合、家での練習は見てあげる場面が増えたように感じます。個人の進度で進めるレパートリー曲があり、これは家で練習を見てあげないとなかなか仕上がりません。

ただ、小学生になるとアンサンブルも増え、音楽の楽しさをやっと味わえるようになるかと思います。発表会も1人1パート!上手くいった時は感動で思わず泣いた母です😂

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!

    お家での練習が更に大切になってくるのですね…もうドレミを楽譜につけるのも必死な私なので、恐怖😭😭

    アンサンブルの発表会は感動しますよね🥹
    コンクールとかでも1人1人パートもって発表会出てるので、毎回感動はするのですが
    コンクールまでのストレスとプレッシャーもすごくて…😂

    • 9月21日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    コンクール出たりするんだと、また負担は大きそうですね。うちのクラスはそんなにガチじゃないです。
    小学生はガチなコース(個人レッスンあり)とゆるいコース(グループ週1のみ)に分かれると思うので、先生に相談しても良いかもしれません。

    ちなみにドレミを楽譜につけるのは、先生に言われていますか?譜読みしなくなりそうなので、書かない方が良いような気もします🤔

    • 9月22日
  • ままり

    ままり

    そうなんですよ😭
    ガチなコースしかない教室で😭

    先生には言われてないんですが、つけないと全く弾けずなので書くしかなくて😵
    2ヶ月に1回は教室の発表会もあるので早く譜読みできるようになって欲しいです😥

    • 9月23日
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    ガチコースしか選択肢がないと、ちょっと負担ですねぇ💦

    • 9月24日