
小3女の子の母です。我が家は田舎の山奥にあるので我が家に来るお友達は…
小3女の子の母です。
我が家は田舎の山奥にあるので
我が家に来るお友達は親の送迎でやってきます。
ある日、娘はAちゃんを家に誘いました。
するとAちゃんのお隣さんのBちゃん(同級生)のママから連絡がきました。
Bちゃんママとは会えば軽い世間話をする仲です。
「2人が遊ぶ約束しているのを自分の子が聞いて、行きたがっているからお邪魔してもいいですか?」と。
この時点で少し ん?と思いましたが、以前我が子がお邪魔させてもらったことがあり、いつかは我が家にも呼びたいと思っていたところだったので、ぜひどうぞとお迎えしました。
到着してびっくり!
近所のCちゃんとDちゃん(2人とも同級生)も一緒でした。
その子達の親は挨拶しかしたことありません。
「出発しようとしたら近所だから見られてて、私たちも行きたいと言われたから連れて来た」と。
ここまでこられてダメですとも言えないし、今後の関係性のことも考えて笑顔で受け入れました。
こういったことはよくあるのでしょうか?
私は真面目で神経質な性格だと思うので、他人の家に自分から出向くことはもちろん、よその子まで勝手に連れて行く考えは全く想像できません。
感じが良い方で役員などもよくしていて好印象だったのですが、価値観の違いにびっくりしました。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちは普通に住宅街に住んでますが、3年生にもなれば皆んな子供一人で遊びに行ってて親ついて行かないので、そこらで「今から〇〇ん家で遊ぶんだー!一緒に来る?」みたいな状況なら友達増えて普通に何人かで遊びに来たりします。
私の場合は1人でも3人でも変わらないし😅子供らは好きに遊んでて私はリビングでスマホ見てたりYouTube見てたり「上でキャッキャ楽しそうにやってんな」くらいなもんであまり関わらないので、増えても気にしないですね💧
コメント