
小学校はどこまで親が介入すべきでしょうか?1年生の子供が放課の時に校…
小学校はどこまで親が介入すべきでしょうか?
1年生の子供が
放課の時に校庭でブランコに並んでいたそうです。
ブランコが空いたので、駆け寄ると
同級生の子供に
「ダメ!」と言われ
(何故ダメと言われたのか分からないそうです)
ブランコの座る部分で
胸ら辺を、ぶつけられたそうです。
この事を、先生には言わなかったみたいです。
以前から
ブランコ並んでたのに、他のお友達に取られた
とか
順番が来たから乗ろうとしたのに、
次は○○ちゃんだよ〜
と言われ
乗れなかった
と言ってくる事がありました。
話を聞くと、
ブランコの前にみんな並ぶけど
並んでる目の前のブランコじゃなくても
空いたブランコに駆け寄る
みたいな流れらしいです。
なので、
並ぶ列は出来てるけど
空いたブランコに駆け寄ったもん勝ち
みたいな...
ずっと並んでても順番がこないで放課の時間が終わってしまうって事もあるそうです。
学校のブランコのルールとしては
立ち漕ぎはダメ
と教えられたそうです。
もう少しルール考えてほしいな〜
と思いますが
こんな事(子供には言い方悪いですが)で
親が介入するのもなぁ〜とも思うし💦
担任の先生は外にいるわけじゃないし
私も見てるわけじゃないし...
でも
ブランコで並んでたのにって話は
よく聞くので
なんとかならんのかなぁ〜とは思います...
皆さんならどうしますか?
2学期の終わりに個人面談もあるので
その時に話してみようか?と思ったり...
迷惑ですかね?
- はじめてのママ

ママリ
私だったら、自分で先生に相談するように伝えます☺️!
連絡帳にも一応、「子どもがブランコの使い方について先生に相談したいとのことでした。自分で声をかけるように伝えてます。よろしくお願いいたします。」と書いておきます。

はじめてのママリ🔰
個人面談の時に親から相談していいと思います。
そのダメと言ってブランコぶつけてきた子は個人的に注意しちゃうと余計になったら困るからしないとしても、一応そのやってきた子の名前だして伝えとくだけ伝えといて。
ブランコの並びルールは先生が皆に伝えたところで改善しないかもしれませんが、誰が言ったとかはなしで。皆一列に並んで前の人から空いたブランコをちゃんと順番でつかいましようくらい言ってくれるじゃないですかね。
コメント